でさえも、会話は全く厭《いと》う思いをしつづけたものだった。生れついて日本語でさえなかなか考えても口へ出ないのに、日常何んの必要もない英語がさようにすらすらと出る訳はないのだった。ところでフランス語だ。今度は必要だという上から考えて、私はやむをえず近所の語学の先生の許《もと》へ通って漸《ようや》く読本《とくほん》の一冊を習得してしまったのだ。それと同時に乗船の日が到来したのだった。
船へ乗って見ると、あらゆる日常生活が激変した、かつて着た事のない洋服を着たものだからネックタイが一人で結べなかった。私は毎朝同室の医者と政治家とに交々《こもごも》結んでもらったものである。それから日に日に新らしい事物に出会う応接と、その船には九人の画家が乗り合せた関係上なかなか以《もっ》て語学の勉強どころの騒ぎではなかった。とうとうマルセイユへ到着するまで、読本巻の一は、カバンの底へ組敷《くみしか》れたまま、印度洋の湿気でベトベトになって巴里《パリ》の下宿屋の三階で初めて現れた。
さような不勉強から、折角習ったフランス語も船中で全く奇麗《きれい》に忘却してしまって、上陸の際はぐっ[#「ぐっ」に傍点]ともすっ[#「すっ」に傍点]ともいえない上に勿論《もちろん》何をいわれても一切聞えなかった。
危ない電車道を数人のめくら[#「めくら」に傍点]がにこにこと笑いながら横切るのを、よく見かける如く、われわれは手を引き合って、無言のまま、にこにこと巴里へ到着してしまったものだった。
言葉を知らないものにとっては、初めのうちは世界の都、巴里も、高野《こうや》の奥の院位いの淋《さび》しさであった。カフェーやレストウランで、大勢が何かやっているが、自分には何の影響もない事だった。毎朝新聞屋の呼声がするが、それも何の影響もなかった。もしその記事の中に明日、巴里にいる日本人を皆死刑に処すと記されてあっても、少しく驚かない訳だ。世界中が黙っているのと同じ事だから全く静寂で、長閑《のどか》で、ただ何かごたごたと音がしているだけであった。
その代り、幸福が訪問しても、わからずにすんでしまう事もある。
私が南仏カニューの安宿に二、三ケ月滞在していた頃の事だった。カニューは、ルノアルの別荘のある美しい村である。地中海に面した、暖かい処であるから、冬になると巴里から沢山の画家がやってくるらしい。当時もこの宿に
前へ
次へ
全83ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング