みをなめることがしばしばである。
日本には昔から客をお茶屋へ招待するという風習がある。ことにある旦那達は絵描きを芸者とともに並べて遊んでみる風習もあるようだ。私達の如く油絵という殺風景な仕事をするものでさえも時には招かれることがある。
ところで酒でも飲めればまず旦那のお相手ともなり、芸者とともに暫時を稼ぐことも出来るわけかも知れないが、不幸にして僧帽弁に穴のあるものにとっては歓楽どころの騒ぎではないのだ。
左様に勤まり難いことが初めから判っているものならば、初めに謝絶すればよいのだが、何かその明るい世界には、何かまた変った幸福らしいものが落ちてでもいそうなさもしい心も出るので、ついうっかりと来てしまうことも多いのだ。
しかしながらまず初めのうちは芸者も、旦那も、Lも、Mも、Nも、OPQも、皆正気だから私の話は向こうへ通じるし、向こうの話も了解出来るのでまずこれなら何とか辛抱も出来るのかと思っていると、やがて、L、M、N、O、P、Q、旦那、芸者は勝手にアルコールの世界へ転居してしまうのだ。
すると正気の間は多少、商売上、丁寧であった芸者の言葉が妙に荒々しくなってくる。なんや、あんたな、鬱陶しい顔せんと、早ようガッとあけなはれという。旦那はんは、こらおやじなどいわれている。
何だかもう、これからさきは叱られに来ているような具合で、正気なるものは忍従か逃げ出すかより他に途はないことになってしまう。ところでここで逃げて帰っても、LMNOPQも、誰も知らない場合が多いのだ。また逃げ出してもいいという約束らしいものもあるようであるし、あるいは逃げ出さぬように警戒して終いまで忍従させようとする暴君もあるようだ。
ともかくもこんな時に往来へ逃げ出して、冷い空気を胸一杯吸うて自由な天地を仰いでみると、ほっとして心の底から幸福が湧き出して来る。私の心臓は安らかな行進曲を奏するのだ。結構な幸福はまったくどこに落ちているやら、さっぱりわからない。明るい世界に変なものがあって、暗い往来で幸福を拾ったわけだ。
そこで私は一人ぶらぶらと、自分の金で紅茶を一杯飲んで、有難い自由な空気を遠慮なく吸いながら帰るのだ。
ところでここで困ることには天狗につままれた如く、今見て来た変に浮き上がった明るい世界と自分が帰って行こうとする自分の世界とが、あまりに調子のとれないことであることだ。こ
前へ
次へ
全83ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング