見ると何も毛虫やいも虫が、人間を食い殺すものでもなし、安全なものであるが、腹の虫が厭がると全く身の毛がよ立つものなのだ。
私は子供の時から、蜘蛛が大嫌いで、大人となった今もなお、蜘蛛をおそれる程度においては、子供の時代と少しの変化もない、これはおそらく、私にとっては一生涯の苦の種であろう。
蜘蛛といっても、けし粒ぐらいの奴から、大きいのは直径五、六寸あるのがある、笑談じゃない、それは気の迷いだろうと笑う人があるかも知れないが、事実あるのだからいたし方がない。しかしこの大蜘蛛は関東に少く関西に多いのだ。それで東京の人には説明しても了解のゆかぬ人が多い。見たことがないのだから、これをただ一目でも見て置いてくれないと私に同情が出来ないであろう。
この蜘蛛は決して巣をかけないで、天井や壁をのそりのそりと這《は》い廻るのだ、今私は這い廻るとここへ書いたがただこう書いただけでも、このペンの先から厭な電気が私の神経の中枢へ伝わるのを感ずるくらい、むしが好かないのである。
ところでこのおそるべく厭な大蜘蛛が現われた時の、私の家庭はそれこそ殺気立つのだ、子供の時分は、さア早く来てくれ、蜘蛛や蜘蛛やと逃げ出せば、誰れかが処置をつけてくれたが、目下私が一番大人であるから、その体面上からいっても、退治《たいじ》るのは私の責任でまた退治るには、女中や妻君に任せておけないのだ。どうも手ぬるくていけない。ところで私がやるとすると、一生懸命でありすぎるため、しばしば狙いをはずす。私は蝿《はえ》たたきを握っておそるおそる蜘蛛に近づくのであるが、その八本の足を雄大に拡げて、どす黒くまるい腹を運ばせて、ヘッドライトの眼光をピカピカさせている雄姿を見ると何んとしても私の手もとは狂わざるを得ない、私はすぐ尻をくるりと、高くまくしあげるのだ、これは万一、足もとへ飛んで来た時、逃げ出すのに都合よいためである。私はいつも大江山の頼光を想い浮べて、悲壮な感にさえ打たれる。
無我夢中になぐりつけ、蝿たたきは、そこへ投げ捨てたまま跣足《はだし》でかどへ飛出すのである。それが死んだか逃げたかを、見きわめるのは妻君および女中の役目だ、が幸《さいわい》にして不気味な、グロテスクな残骸が落ちていたとすれば、まず安心で、女中が新聞紙に包んで遠い場所へ捨てにゆくのだ。この道筋が一歩間違って箪笥《たんす》の後へでも逃げ込も
前へ
次へ
全83ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング