ているのだった。あまりの苦しさから車道へはみ出した時、たちまち交通巡査は人道へ帰れと叫んだ。この窮屈な人道を行く五分間のうちにおいて女は二回まえを擽ぐられたという。次の五分間において二人の女性がある店頭に立った時洋服の中老紳士がその真中に現れ、気を付けの姿勢を保ちながら左右の女性を同時に驚かせた。しかるのち気をつけの姿勢のまま悠々と立ち去ったということだ。
だがしかしこれを警察官も一つ一つ検束せず、女も本心から怒らないところに夜店のなごやかな雰囲気を見ることが出来るかも知れない。そして夜店の不良少年はそれらの汚名をことごとく引き受けている。だがしかし若い女性は中老の紳士をもっともおそれているそうだ。
堺筋では例の画家達のやっているというミス・サカイスジの相貌が見たいので私は苦しい流れを行進した。そしてミスの横文字を発見した。ある父はマリオネットの人形を指して、「それお化けや、買うたろか」といったら子供は「いや! こわい」といって悲鳴をあげた。あるいは若い亭主が妻に向かって「これが芸術というもんや、どや」といったりした。それらの言葉を聞いているだけでも相当の興味が持てたが、何しろ五分間と停滞することを許されないので私達はそのまま揉まれつつ押し流されてしまった。
偶然にも平野町へ来ると六の日とみえて、ここも夜店で賑わっていた。平野町は御霊神社をめぐる古来有名な夜店である。新旧二つの夜店が十文字に交叉するということははなはだ面白い現象だった。私はほっとしてこの古い顔の夜店へ吸いよせられてしまった。
ここは道もゆるやかだし、電車も巡査もいない。危険と苦痛がないことは何よりだった。そして第一に屋台の様子がその店の個性を出して思い思いの意匠を凝らしているところは歩行者によき慰めを与えるのである。そして香具師と和本屋と古道具屋と狐まんじゅう、どびん焼、くらま煮屋が昔そのままの顔で並んでいた。私が十幾年以前に初めてガラス絵を買ったのもこの平野町だった。末期的な役者の似顔絵と、人形を抱く娘の像の二つを発見して妙に執着を持った。私は多分一枚五〇銭で買ったと記憶する。それが病みつきでとうとうガラス絵とは妙な仲となってしまった。
私は香具師がする演説に感心してしばらく立ち止まって聴く。大根の皮をむく機械など使う手練の鮮やかさは、ついその役にも立たぬものを買ってみたくさせるだけの才能がある。あるいは猿股の紐通し機械を売る婆さんは猿股へ紐を通しては引き出し、また通しては引き出している。私は時に猿股の紐がぬけた時、あれを買っとけばよかったと思うことがある。さてその前へ立った時、どうも買う勇気は出ない。あるいは暗い片隅でさくらが役にとられた顔つきで珍しくもない万年ペンを感嘆して眺めている。その姿を見ると私はそこに夜店そのものの憐れにも親しむべき心を発見する。その他、悪資本家退治の熱弁のお隣で木星の観測だといって遠眼鏡を覗いている。それらの浮世雑景の中をまたその点景の一つとなってうろついていることが私自身の浮世でもある。
[#地から1字上げ](「大阪朝日新聞」昭和五年七月)
立秋奈良風景
奈良、大和路《やまとじ》風景は私にとっては古い馴染《なじみ》である。あたかも私の庭の感じさえする。さてその風情《ふぜい》の深さも、他に類がない。何しろ歴史的感情と仏像と、古寺と天平と中将姫と、八重桜と紅葉《もみじ》の錦《にしき》と、はりぼての鹿とお土産《みやげ》と、法隆寺の壁画、室生寺《むろうじ》、郡山《こおりやま》の城と金魚、三輪明神《みわみょうじん》、恋飛脚大和往来《こいびきゃくやまとおうらい》、長谷寺《はせでら》の牡丹《ぼたん》ときのめでんがく及びだるま、思っただけでも数限りもなくそれらの情景は満ちている。
私が美校にいた時分など、夏、冬、春の休みには必ず関西へ帰った。その誘因は大和の春、奈良の秋の思出に他ならなかったという位のものだ。全く、関東の何処《どこ》にもない情緒と温味のある自然であり、春の暢《のど》やかさと初秋の美しき閑寂さは東京の下谷《したや》、根津《ねづ》裏で下宿するものにとっては、誘惑されるのも無理でない事なのだ。近頃、妻が何か不愉快|極《きわ》まる美文ようのものを声高く朗読するので、何かと思って聞いていると、それは私が昔、下宿屋の二階で書きつけた大和路礼讃の頗《すこぶ》る悪寒《おかん》を伴う日記の一節だった。私は直ちに発禁を命じた。
或《ある》夏から秋へかけて、奈良で写生がてら暮して見た事がある。そして奈良位暑い印象を与える処はないと思った。何しろ川がなく、池と水|溜《たま》りと井戸が奈良唯一の水辺風景なのだから。
殊に猿沢池《さるさわのいけ》からかんかん照りの三条通りを春日《かすが》へ登って行く午後三時の暑さと来ては類がない。坂道は丁度|張物板《はりものいた》を西日に向って立てかけてあるのと同じ角度において太陽に向っているのである。その上それが初秋の西日の透徹なる光輝ででもあれば背中は針で刺されるようだ。も一つ同じ角度において油阪《あぶらざか》というのがある。これは名からして煮えつまるような油汗が噴き出している感じだ。だから私は奈良では常に太陽が東にある時にのみ絵を描きに出た。午後になると、樹蔭で鹿の群と共にぼんやりしていた。
だが土用を過ぎると急に天地の色から一つ何物かが引去られ、寂寞《せきばく》と空白が漲《みなぎ》り初める。私はいつもその不思議な変化を味《あじわ》って眺める。それは奈良に限った事ではなく海の色にも月の色にも、この天地のあらゆる場所から何かが引去られて行く。奈良の情趣では私はこの秋の立つ頃を愛する。まだ何しろ暑いのでカフェー組合の運動会も在郷軍人の酔っぱらえる懇親会もなければ何にもやって来ない。ただ時に馬酔木《あせび》の影に恋愛男女がうごめいていたりするだけである。
だが秋の風は時に冷たく油汗を撫《な》でる。全く立秋を過ぎるとはっきりと目にこそ見えないが、雲の様子が狂い出し、空気は日々清透の度を加え、颱風《たいふう》が動き出す。春日の森にひぐらし[#「ひぐらし」に傍点]とつくつくぼうし[#「つくつくぼうし」に傍点]が私の汗をなお更《さら》誘惑する。男鹿《おじか》はそろそろ昂奮《こうふん》して走るべく身がまえをする。そして漸《ようや》く奈良の杉と雑木《ぞうき》の濃緑《こみどり》の一色で塗りつめられたる単調の下に、銀色のすすきが日に日に高く高畑《たかばたけ》の社家町の跡を埋めて行く。
奈良で画家が集る写生地は主としてこの高畑である。私は時に高畑の東にある新薬師寺《しんやくしじ》まで散歩した。その途中で数人の知友に出遇《であ》ったりもした。あるいは夕日の暑さに溶《と》ろけた油絵具の糟《かす》が、道|端《ばた》の石垣に塗りつけられてあったりする。それを見ると暑い画家の怨霊《おんりょう》がすすきの中から立ち昇《のぼ》ってくる気がしていけない。
新薬師寺の物さびたる境内は私の最も好きな場所であった。ひぐらしと蝉の鳴物はかえってあらゆる音を征服して非常な静かさを現す。その中に古い本堂が甚だ簡略に建っている。その本尊の顔は奇《く》しくも暢《の》びやかなうちに鋭い近代女性を示している。私はその本堂の隙間《すきま》から覗《のぞ》いて暗い中から顔を撫《なで》る処の冷気を吸いながら、暫《しばら》くこの世を忘れる事が出来るのだが、その本尊の顔を見るとこの世が少々忘れ兼ねるのである。眉《まゆ》が長く、目尻《めじり》が長く、眼が素晴らしく大きく、瞳《ひとみ》が眼瞼《まぶた》の上まではみ出している処は、近頃の女給といっては失礼だが、何か共通せる一点を私はいつも感じて眺めているのである。
この本尊である薬師如来《やくしにょらい》は、そもそも光明《こうみょう》皇后眼病|平癒《へいゆ》祈願のためにと、ここの尼僧は説明してくれたと記憶するが、それで特に眼が大きく鋭く作られてあるのかと思う。
そしてここの絵馬にはめ[#「め」に傍点]の字の記されたものが多く、午《うま》の歳《とし》の男、め、め、め、と幾つも記されてある。
そして他に錐《きり》の幾束かが絵馬と共に奉納されてある。
私は絵もかかずにぶらぶらとこの本尊を眺め、め[#「め」に傍点]の字に村人のトラホームを考えながらつくつくぼうし[#「つくつくぼうし」に傍点]の声を聞き、冷たい本堂の冷気を吸いにしばしばここまで足を運んだものだった。そして、その附近の田圃《たんぼ》には、枝豆が夕日を浴びているのだった。
裏町のソーセージ
1
朝起きるとすぐ柱か何かで頭をうつとか、日曜の朝のピクニックに汽車に乗りおくれるとかすると、その日一日は乗物の都合が悪かったり、足を踏まれたりろくなことは起こらない。万《よろず》直しという名の料理屋でめしでも食べたら多少は持ち直しはしないかと思ってみることもある。
私の誕生日というものが、またはなはだ不愉快なものだった。もしこれが一九三〇年の現代の出来だったら、当然省略され得る誕生日だったのだ。何しろ私の知らない私の父がひそかに女中か何かを刺激したことから起こった分裂作業だったのである。起きたくもないのに蹴り起こされて目を醒ますと邪魔だから寝ておれと叱られるが如く、やっとのことで誕生してみると皆がもてあまして憂鬱な顔をしているのだ。嫌な家庭だった。私はこんな不愉快な日が自分を待っているとは思わなかった。といって一生に二度の誕生日を持つことは出来ないのだから、むしろ自ら爆発してやろうかと思ったかも知れないが、一旦この世へ[#「一旦この世へ」は底本では「この世へ」]出た以上はもはや魂だけのものではない。人間は五体を持った以上、人魂の如き自由自在は許されない。
まあ、止むを得ず私は裏通りから成長したわけだが、それはどこでどう成長したのか記憶がない。この世の光景が少々意識された時にはB夫婦の家庭で、丁稚のような仕事をさされていた。
2
そんなわけから、両親を知らない私の神経からは子供らしさとか、明るさとか、甘えるとかいうことは一切引き抜かれていた。ことに甘えて帽子を買ってもらう、甘えて洋服を、甘えて玩具を、鉛筆を、ナイフをということはまったく出来なかった。そこで私は甘えずに買うより外に途はなかった。小間物屋であったその店には銭箱があった。売上げの二〇銭はその一〇銭だけを銭箱へチャラチャラと音高く投げ込んで「有難う御座います」とか「ようおいでやす」とかいっておいて残る一〇銭を懐中へ落とし込めば、相当の収益は得られたわけだった。ある時、ニッケルの光輝あるナイフとその他いろいろの玩具類が畳の上に並べられ、主人Bの前でうつむいている私をみたことがあった。私の裏町の幸福がずらりと表へ並べられたのだ。
いつまでも父母に甘えることの出来る子供は、相当の年になってもなかなか熟さないものだが、甘えることの出来ない子供は何といっても感情的には独立しているから、強くかつ早熟だ。そして母に甘える代わりに広く一般の女性に甘えようとした。あえてしたわけではないが自然左様な傾向になって来たのだ。
もっとも私が接近し得る女性といえば庭に働く女中達だった。女中の入れ替わりというものは私を妙に嬉しく興奮させた。女中のCというのが瀬戸内海の小島から来た。美しかった。ところがこの女が私の食膳をひそかに豊富にすることに努力してくれた。お菜の分量が急にめきめきと常の二倍に達した。私は感謝せずにはいられなかった。そして私ははじめておかずの注文を企ててCへ甘えてみるのであった。
3
店の間には丁稚のQと、女中のCと、そして私とが寝ることになっていた。丁稚のQは横になるとむしろ仮死の状態にあったから、店の小間物の類とみなしてよかった。そしてCは夏の夜の温気で、いとも輝かしき横臥裸女となり切っていた。ある夜のこと私は思い切って暗闇の中にそっと立ち上がった。心臓の血が一時に頭に向かって逆流した時、私は片隅にあ
前へ
次へ
全16ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング