増した新春
私の生れた家は古めかしく、暗く、戸や柱は黒光りの光沢があった。神棚が店の間に二つ、仲の間に大きいのが一つ、庭に二つ、薬屋だったからその製造場に一つ、前栽《せんざい》に稲荷《いなり》様が一つ、仏間に仏壇が一つ、合計すると相当の数に上った。
その神様の種類からいえば、先ず店の間の天照皇太神宮《てんしょうこうたいじんぐう》を初めとし、不動明王《ふどうみょうおう》、戸隠《とがくし》神社、天満宮《てんまんぐう》、戎《えびす》、大黒《だいこく》、金比羅《こんぴら》、三宝荒神《さんぼうこうじん》、神農《しんのう》様、弁財天、布袋《ほてい》、稲荷様等、八百万《やおよろず》の神々たちが存在された。朝夕に燈明と、水と、小豆《あずき》と、洗米《あらいごめ》を供えてまわるのが私の役目とされていた。だから今でも私は燧石《ひうちいし》から火を得る術《すべ》は心得ている。
神様の中には金箔の塗られた大小幾つかの怪しげな形のものまで交っていた。私はそっと取り出して達磨《だるま》の如くころがして、起上るのを楽しんで叱《しか》られたこともあった。
朝と晩とには、父はこの神棚を必ず拝んで廻るのだが、それが相当の時間を費《ついや》した。われわれ子供らは空腹と飯の香に興奮している時、父はゆるゆると長い経文《きょうもん》を唱えているのである。先ず店の間から順番に流し初めて最後が仏壇であった。仏間のお経の長さは格別だった。うんと省略してもらっても二十分はかかった。その間私たちや母は食膳《しょくぜん》を見つめている訳だった。
それが正月であると、子供時代のは長く待たれた新春であるが故に、元旦は暗い四時というに私は興奮して目を醒《さま》してしまう。そして暗く静かなそのころの堺筋《さかいすじ》へ出て夜半と元朝《がんちょう》の心《ここ》ちよく冷たい静寂の空気を味わうのであった。ところがなかなか父が起きて来ない。ゆっくりと起きて、そしてあの神様を拝んでいては夜が明けてしまうではないかと思って、私は一人やきもきして、大人の神経の鈍さを嘆いて見たことであった。
漸《ようや》くにして長い元旦の経文は常の三倍位はあるのだが終りを告げると、父は「さあ祝います」というと、丁稚《でっち》、番頭、女中、悉《ことごと》くが集まってくる。すると「元日やきのうの鬼が礼に来るか、よういうたあるなあ」と父は感心するのだ。
前へ
次へ
全76ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング