ているのだった。あまりの苦しさから車道へはみ出した時、たちまち交通巡査は人道へ帰れと叫んだ。この窮屈な人道を行く五分間のうちにおいて女は二回まえを擽ぐられたという。次の五分間において二人の女性がある店頭に立った時洋服の中老紳士がその真中に現れ、気を付けの姿勢を保ちながら左右の女性を同時に驚かせた。しかるのち気をつけの姿勢のまま悠々と立ち去ったということだ。
 だがしかしこれを警察官も一つ一つ検束せず、女も本心から怒らないところに夜店のなごやかな雰囲気を見ることが出来るかも知れない。そして夜店の不良少年はそれらの汚名をことごとく引き受けている。だがしかし若い女性は中老の紳士をもっともおそれているそうだ。
 堺筋では例の画家達のやっているというミス・サカイスジの相貌が見たいので私は苦しい流れを行進した。そしてミスの横文字を発見した。ある父はマリオネットの人形を指して、「それお化けや、買うたろか」といったら子供は「いや! こわい」といって悲鳴をあげた。あるいは若い亭主が妻に向かって「これが芸術というもんや、どや」といったりした。それらの言葉を聞いているだけでも相当の興味が持てたが、何しろ五分間と停滞することを許されないので私達はそのまま揉まれつつ押し流されてしまった。
 偶然にも平野町へ来ると六の日とみえて、ここも夜店で賑わっていた。平野町は御霊神社をめぐる古来有名な夜店である。新旧二つの夜店が十文字に交叉するということははなはだ面白い現象だった。私はほっとしてこの古い顔の夜店へ吸いよせられてしまった。
 ここは道もゆるやかだし、電車も巡査もいない。危険と苦痛がないことは何よりだった。そして第一に屋台の様子がその店の個性を出して思い思いの意匠を凝らしているところは歩行者によき慰めを与えるのである。そして香具師と和本屋と古道具屋と狐まんじゅう、どびん焼、くらま煮屋が昔そのままの顔で並んでいた。私が十幾年以前に初めてガラス絵を買ったのもこの平野町だった。末期的な役者の似顔絵と、人形を抱く娘の像の二つを発見して妙に執着を持った。私は多分一枚五〇銭で買ったと記憶する。それが病みつきでとうとうガラス絵とは妙な仲となってしまった。
 私は香具師がする演説に感心してしばらく立ち止まって聴く。大根の皮をむく機械など使う手練の鮮やかさは、ついその役にも立たぬものを買ってみたくさせるだけの才
前へ 次へ
全76ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング