百円とか、葡萄酒《ぶどうしゅ》三本位を片足代とか何んとかいって番頭長八が持参したりしては、全く仏壇からぬっと青い片足を出して気絶でもさせてやりたくなりはしないか。
先ず轢《ひ》かれるなら私は貨物列車とかトラックとかもうろう[#「もうろう」に傍点]とか、少々でも車上の人格のはっきりしないものの方がましだと思う。昔は名もない者の手にかかりといって悔んだものだが、私は名もない奴の方がさっぱりとしていていいと思う。それは天から落ちた星の破片とも考えられる。従って殺されたという感じが強く働かなくてよくはないかとも思う。
交通巡査の動的美
私はこのごろ交通巡査というものに興味を感じている。
それは鉄筋コンクリートの建築の、アスファルトの舗装道路の、電車の、自動車の、その他のあらゆる交通機関の、近代都市にとって欠くことのできない点景のひとつとなった。
それは制帽をかむり、制服をつけ、そしてサァベルをさげた一人の巡査というよりも、そのゼスチュアのあざやかさと、正確さと、メカニックな点においてむしろ一個の機械としての興味を私に感じさせる。
それはある意味からすれば機械よりも機械らしく、機械よりも完全に動く機械である。
私は郊外電車の停留場前や、市電の交叉点に立って、交通整理をしている交通巡査のすがたをその両腕の動きを、じっと眺めていることがあるが、絵画的――というよりも、そのなかから見出すのはむしろ活動写真的な面白さである。
漫画には描くことができるかも知れない。もしくは近代都市風景のなかの一点景人物として取り扱うことはできるかも知れない。だがそれの持つ本当の面白さを表現するには、どうしても絵画より活動写真だ。私はその適当な例を、先日見たドイツ映画『アスファルト』のなかにあげることができる。
往来のまんなかに立っている交通巡査が、その両腕を動かすごとに流れるような車馬のゆききがとどまり、動く有様は勇ましさとともに美しさを感じさせる。
しかもそれはメカニックなリズムを持つ動くものの美しさだ。
私はそれを見て以来、日本の交通巡査がもう少し美しければと考えた。
それは顔の美しさ醜さというよりは、肢体と服装との統一された美しさをその言葉のうちに含んでいるのであるが、日本の交通巡査の肢体がもっと大柄で、帽子も服も靴も一色の黒でなく、それの背景となる近代都市の風景
前へ
次へ
全76ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング