し左様な顔に限ってお座敷向きだろうと想像する。

 名人名優でなくとも昔は好男子が直ちに役者の第一条件とされ、好男子でさえあれば下手糞でも人気は大変なものだったが、今もなお左様なこともあるにはあるが、しかしだんだん近代になって人間の人相性格のはっきりしたものが役者となってもっとも有効となりつつあるように思う。ことに映画においてはバンクロフト、ストロハイム、ヤニングスとかボウエルとか草人とかあるいは端役の老若にも性格そのものの顔を集めることは注意している如くである。また愛好家の女性達もまただんだん治兵衛好みからバンクロフトへ好意を転じつつある。ともかくももう卵に目鼻という顔は流行《はや》らなくなってしまった。
 人形芝居では、人相というものを初めからその役々の性状にしたがって適当に作ってあるから由良之助が軽卒な顔であったりすることはないが、人間の役者ではその人相と性格が役の邪魔をすることがかなりある。この間も私は久しぶりで忠臣蔵を見た。大阪のことだから役者不足の東西混合劇だった。したがって何かの余興に見る名題芝居を思わせるものがあった。
 幸四郎という人の顔は、はなはだ明快で大柄でのんびりとした相貌で、性格は英雄ふうと見えるがためか、太刀を揮って鬼の片腕のために奮闘などしていると安心して見ていられるが、師直となっていたものだから、豪快善良な師直が出来た。とても判官位を相手にケチな金儲けなどする人物とも見えず、その上相手の判官は大阪の福助というもの静かなむしろ静物に近い性格者であった。好漢師直でありしかも判官は腹立てず、しかしながら筋書きもあることだから、ともかく刀は抜かずにはいなかった。
 さて電光輝く桜の仲之町、多少のジャズとレヴューの光景だ。ここでは幸四郎の人相は大いに役に立った。紫の鉢巻したる助六だ。そこで弱ったのが揚巻太夫の静物福助だから一人ではしゃぐ助六を尻目にかけて、この不良青年を目殺してしまった。といったふうの役者の人相と役とのちぐはぐは不思議に変な気のするものである。
 まずわれわれ画家は作品とともに並んで本人出演の必要がないので、幸いにもどんな素顔や人相を呈していたって構わないわけではなはだ自由だ。しかし中には隠しておくにはもったいない位の好男子もあることだから、これらを絵画愛好の若き女性達へ広くお目にかけ得ないことは残念な職業である。まず個展でも開
前へ 次へ
全76ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング