込み上ってくる。
 といって今、往来で拾ったばかりの石を貴金属屋へ持参して、その周囲をかくの如き様式の芸術で包んでくれと頼んで見た所で、職人は、あほらしい、そんなもったいない[#「もったいない」に傍点]ことはやめなさい、第一この石はただの石やおまへんか、というにきまっている。すると美しき空想も芸術も何もかもそれで終局となる。
 南仏の沿岸は赭色《しゃしょく》の石で充《み》ちている。それはモネーの地中海と題する有名な絵を見てもわかる。その小石を指輪にして美しい加工をその周囲に施したのを、パリである友人の指に私は発見したことがあった。赭色と、フランス金の黄色と、その唐草《からくさ》模様はよき調子を持っていた。そのことを私は思い出してTさんに話した所、それはさぞいいでしょうといった。丁度Tさんの友人で甚だローマンチックな画家が渡欧するので、君、何も土産《みやげ》はいらない。ただ地中海の赤い石だけを忘れぬように送ってくれといったものだ。
 忠実なる画家は、その後忘れずに南仏へ旅した時、村の人々にも訊《たず》ねて見たが、指輪にするようなそんな赤い宝石は、昔からこの地方に産しない、誰も皆知らぬといったそうだ。しかも彼はそのざらにある石ころを靴で踏みながら、赤い玉を尋ねて甚だくたびれたという。

   ファン相貌メモ

 有頂天という、その頂天を離れたるファンの魂は頭上二、三尺の間を上下往来している。超有頂天である。
 今や小倉対広島のクライマックスである。彼らの拍手は自身および近隣の魂まで叩き潰しはしないかと思われた。かと思うと天眼をもって闘士の行動をじっと見据える。
[#地から1字上げ](「大阪朝日新聞」昭和五年八月)

   真夏の言葉

 夏服で神戸を散歩する頃、私はいつも渡欧の途中、上海《シャンハイ》や香港《ホンコン》へのヘルメット姿における上陸を思い浮べる。私自身が船を突堤にすてている旅行者の心となる処に、甚だ軽快な味を感じる。同時にそのあらゆる国の様々の船の美しい煙突が煙を吐いて重なり合っている風景を、ギラギラする陽光の中に見ると、全くこうしてじっと植物の如く地上に動かず立っている事、が大変口惜しく思われてならぬ。
 とにかくエンジンの動く甲板へ立ちさえすれば、われわれが幾枚かの絵を塗りつぶしている間に欧洲航路の船長は、甲板という地上の断片に乗って印度洋を何回か往復
前へ 次へ
全76ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング