私はまったく何々博士の来診よりもこの方が本当の効験があるだろうと考えた。
しかしながらその後私の心臓はまず順調に動いている。
入湯戯画
私は入浴を厭《いと》う訳ではないが、石鹸《せっけん》を持って何町か歩いて、それから衣服を脱いで、また着て歩いて帰るという、その諸々の仕事が大変うるさいので、一旦着たものは寝るまで脱ぎたくないというのが私の好みである。それで私は、なかなか風呂へ容易に行こうとはしない。そのくせ、思い切ってお湯につかって見ると随分いい気持ちでよく来た事だと思う。以来は再々お湯へ這入る事にしようと考えながら、その次の日はすっかり忘れてしまう。ふと思い出しても再び行く心を失っている。
やがて爪先へ黒いものが溜《たま》り、手の甲が汚れてくるころ、われながら穢《きた》ないと思い、やむをえず近所の風呂屋へまで出かける。行って見ると即ちよく来たことだと思う。
中でも、最も入浴を怠《おこた》ったのはフランスにいた時である。勿論私の下宿には湯殿があるにはあったが、それをたてさせるためには、またわからない言葉を何か喋《しゃべ》らねばならぬのも億劫《おっくう》の種であるので、とうとう一ケ月以上も入浴をしない事は稀《めず》らしくはなかった。殊に南仏カアニュにいた時などはその村に一軒の湯屋もなく私の宿にも湯殿はなかった。女中に訊ねて見ると、この村では一生風呂へ入らぬものが多いといっていた。その女中自身もまだ風呂の味は知らないらしかった。私は半月に一度くらいはヴァンスから来る乗合自動車で二十分を費《ついや》してニースの町まで出かけたものだった。そこには二、三軒の湯屋があった。汗の乾かぬうちに、シャツと洋服とオーバーを着て、ちょっとの用達《ようた》しと散歩をして帰るのであるが、途中で湯冷《ゆざ》めがして、全身の皮が一枚|剥落《はくらく》してしまったくらいの寒さを感じたものであった。
私は入浴をうるさがるが、しかし風呂の味は厭ではない。殊に町の風呂屋は、町内浮世の混浴であるがために、その味は殊に深いものがある。
私は思いついた時勝負で風呂へ飛んで行くので、朝風呂、昼、夜の仕舞《しまい》風呂の差別がない。朝風呂にはさも朝風呂らしい男が大勢来ているし、昼には昼の顔があり、夜は丁稚《でっち》、小僧、番頭、職人の類が私のいた島之内では多かった。
何杯も何杯も、頭から水
前へ
次へ
全119ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング