まね》て手のとどかぬ時にもっさりが起ってくるようだ。
うっとうしい[#「うっとうしい」に傍点]と言う言葉は、用い処はほぼもっさり[#「もっさり」に傍点]と似ているが、も少し陰鬱《いんうつ》であり深刻な味を有《も》ち多少のうるささ[#「うるささ」に傍点]を持つ。うっとうしいお天気というのは普通だが、うっとうしい[#「うっとうしい」に傍点]顔するな、うっとうしい奴が来まっせ[#「うっとうしい奴が来まっせ」に傍点]、そんなうっとうしい[#「うっとうしい」に傍点]事は嫌だ、うっとうしいマチス、うっとうしいヴラマンク、等に使って差支《さしつか》えない。もっさりした何々よりも今少し下卑《げび》て悪性のものにして下手さも深刻である場合にこの言葉が適用される。
芸術家の髪、長く垢《あか》じみて、親の金で遊んでいるくせにわれわれプロはという時、甚だうっとうしく[#「うっとうしく」に傍点]なりがちであり、あるいは男のくせに妙に色気を肢体《したい》に表してへなへなする時、うっとうしい[#「うっとうしい」に傍点]男となるものである。その他うっとうしいズボンといえばモダンボーイの事であり、うっとうしい頭といえば下手《げて》で大げさな耳隠しともなる。
その他、絵かきさんと心安くなるのも結構ですが、いらぬ絵を持ち込まれるのがうっとうしゅう[#「うっとうしゅう」に傍点]てという言葉もしばしば聞かされる事である。
うっとうしいに対してはでな[#「はでな」に傍点]という言葉もある。水死美人が浮上った時、はでな[#「はでな」に傍点]もんが浮いてまっせという。八百屋《やおや》の女房が自転車に乗って走ったらはでな仕事[#「はでな仕事」に傍点]となるし、百号を手古摺《てこず》ってナイフで破ったといえばはでな[#「はでな」に傍点]事をしたと感心してもいいのである。とにかく関西にはかなり便利で意味深きなおかつ深刻にしてユーモアの味を含めるいろいろの言葉のある事を私は面白く思い、ちょっと紹介したまでである。
ノスタルジー
1
私は画家き[#「画家き」は底本では「絵描き」]である、したがって絵でものを現すことは比較的らくに出来るが、同じものを文章で現そうとすると随分の苦労を感じる。
例えばある男が腹を切っている形を絵で描けば、人はなるほど切腹していると思ってくれる。そして凄いとか、いや
前へ
次へ
全119ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング