ク子もまたこの足に迷って死んだ。或夜、裏長屋から一本の蛸の足を盗んで帰る途中、長屋の井戸の屋根が腐っていたため、踏み外《は》ずして落ち込んでしまった。その時彼女は臨月だった。
そのもの音に驚いた車屋のAが寒いのに飛び出して、つるべによって助け上げようとしている時、四、五日前から喧嘩《けんか》していた仲仕《なかし》の細君がまた飛び出して来た、そこで互に感じが悪いというので二人とも家へ引込んでしまったために、その翌朝フク子は蛸の足と共に浮き上っていた。怖《おそ》るべきは足の誘惑である。
もっさりする漫談
関西には形容すべき言葉にして、特に訳のわからない複雑な感情と意味を含む処のものがかなりあるようだ。例えばややこしい[#「ややこしい」に傍点]とか、ぞけている[#「ぞけている」に傍点]、うっとうしい[#「うっとうしい」に傍点]、しんどい[#「しんどい」に傍点]、もっさりしている[#「もっさりしている」に傍点]、はでな事[#「はでな事」に傍点]とかいう風な言葉である。勿論《もちろん》日本の標準語の中へは這入《はい》りそうにもない地方的なものではあるが、慣れているわれわれの中ではそれらの一語で何もかもがいいつくせるので、大変便利だから変だとは思いながらもつい使ってしまうのである。
ややこしいという事を東京流に翻訳して見ると、この語の中に含む真のややこしさを表すだけの適当な言葉が見出せないのである。その意味は複雑というだけでもなく、ごたごたしているというだけのものでもない。西だか東だかあれかこれか、ほしいのか厭《いや》なのか、甚《はなは》だもつれている処の、こんがらがった意味があるのである。まだその他あの男女の間が頗《すこぶ》るややこしい[#「ややこしい」に傍点]とかこの品物が本ものか偽物か甚だややこしいとかいう事もいえるのである。怪しげな男の事をややこしい男ともいう。あるいは六つかしき事にも用い、恋愛が破れかかる時にもややこしい[#「ややこしい」に傍点]と称し、成立しかかる時にもややこしい[#「ややこしい」に傍点]という。あるいはいいのか拙《まず》いのかわからぬが多少下手に近い絵の前へ立った時、ややこしい絵だとも評するし、髭面《ひげづら》の気ぶしょうな男の顔を見てややこしい[#「ややこしい」に傍点]顔してますといったりする。
ぞける[#「ぞける」に傍点]、と
前へ
次へ
全119ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング