てこずりときまると、今度こそはとまた次の仕事の暗にふみ迷うのであります。
 昔の名工の話などにはしばしば、仕事のうちは女をつつしみ、沐浴して神に祈るようでありますが、まったくその仕上げについて一生懸命であればある程、こんな有様とならざるを得ません。だから今もなお役者、相撲取、博奕打ち、相場師、泥棒、芸妓、など一寸さきの気にかかる商売をするものに迷信家が多いようであります。
[#地から1字上げ](「美の国」大正十五年三月)

   蛸の足

 男のズボンの膝《ひざ》が出ているが如く日本女の膝は飛び出している。幼時から折り畳んでばかりいたのでさようなくせがついたのだろう。しかし近頃はだんだんと足は延びつつ短かいスカートから現れ出て来た。
 ところで、その現れ出した足の発散する誘惑は昔のくの字型に比して著るしいかというと、私は決してそうとは思わない。
 近代の足はすでに、顔であり、手の一種である。その上、皮膚そのものの露骨さを、手袋の如く、うすき絹を以て包んでいるが、昔のくの字は、重く厚き裾《すそ》の中に隠れていながら、かの浮世絵に見る如く風に翻える時、むしろ深刻なものを発散すると私は考える。
 先ずどちらにしても、古今東西、足が誘惑する事において変りはない。
 先ごろ女中のお梅が市場へ蛸《たこ》を買いに行った時、なるべく足の沢山あるのを下さいといったら魚屋のおやじが、蛸の足は昔から八本ときまってますと答えた。随《つ》いて行った私の子供が帰ってから、皆にこの事を話したのでわれわれは笑った。しかし、お梅の弁明によると、蛸の足は決して常に八本|揃《そろ》ってはいないというのであった。買って帰ってよく調べて見ると、往々にして一、二本不足している事がごわす[#「ごわす」に傍点]というのだ。
 なるほど、蛸もあの素晴らしき足の八本を裸のままで見せている事は真《まこと》に危険だと私は思った。全く、いつ何時《なんどき》、如何《いか》なる災難がふりかかるか知れない。砂地の上で昼寝のせつ、猫にたべられた話もある位いだ。
 蛸に意識があったら必ず靴下と猿股《さるまた》をはくであろう。
 それにしても、毎日市場へ通うものは、またその道に通じて、蛸の足は常に必ず八本ではないということを知るに至る。するとわれわれ笑ったものは蛸に関しては素人《しろうと》であった訳である。
 私の愛猫《あいびょう》フ
前へ 次へ
全119ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング