かなり多いようである。
洋装も本心から嫌だというなら判っているが、口さきでは、ようあんな不細工な恰好して歩きはりまっせなと非難しながら、心では切に自分もやってみたいのだが、何しろ洋服の勝手がよく飲み込めない上に、とても恥しいので、なかなか手が出せないというものが多い。そこでちょっとひそかに、三越の仕入れを買ってみて、夏は帯が苦しいということをまず宣伝しておいて、次にこっそりと家の中だけで着用してみるのである。もちろん家の中で着るのだから靴の必要がない。それが、少し慣れて来ると、ちょっと八百屋位までそのままの姿で用足しに出る位に進歩する。その場合は、有合せの下駄をつっかけて走るのだ。近頃の都市風景の点景としてもっとも多く目につくところの夏のコスチュームである。ことに下町方面にはその洋装の裾から多少の腰巻の先端を現し、もちろん靴下を用いないから浮世絵時代の足が二本、裸のままで出ている。私にはあるエロチックな錦絵さえも想像させてくれるのである。
下町へ行くと、今もなお女髪結いの上っ張りの如く、西洋のねまきの如き、あんまの療治服の如き俗にこれをアッパッパと称されているところの簡易服を着ているものを認めることが出来る。東京では何と呼ばれているか知らないが大阪では右の称がある。芸妓が自宅にある時、真夏の昼これを愛用する。
アッパッパは現代モダン生活の第一線に対するそのもっとも殿り[#「殿り」は底本では「煽り」]を承っているところの女軍であるといっていいかも知れない。とにかく何か時代の雰囲気と影響を感じてはいるのだが、そしてそれを受けたいのだが何が何やらさっぱりよく判らず、その上家屋の構造や家族の手前、生活の様式や経済上の関係や何やかやの関係から、なるようにしかならぬ、という諦めによって成立せるところの[#「ところの」は底本では「ところ、」]先ず日本としてはもっとも合理的にして大衆的であり、安易にして新味あるところの服装であるかも知れない。
アッパッパといえばもうそれは七、八年も以前、その流行の初期において画友鍋井君がこれを女のものとは知らずに着用して、虎の門女学校を写生するため毎日電車で通うたということである。何しろ涼しくて便利やさかい、何も知らずに着ていたといっている。しかし、何だか人がじろじろと眺めてうるさかったそうだ。なるほど、それは私もちょっと眺めておいたらよか
前へ
次へ
全119ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング