》を喜ぶし、フットボールで時を忘れ、大人《おとな》でさえもテニスや野球、ゴルフ等すべて毬の運動に興味を持つ。その点犬猫のふざけるのと大した変化はない。ただその組織や方法が多少複雑であり、勝負があったりする違いはある。
私などは特に犬猫に近いためか子供の時から殊更《ことさ》ら動くものに興味を持っていた。
昔の夜店《よみせ》には美しい西洋館の屋上から金色の球《たま》がころがり出し、いろいろの部屋を抜け、階段を通り、複雑な線路を縦横に走り廻って落ちて来る仕掛の露店があった。私はその多少、オランダ風の屋台店《やたいみせ》の前へ立って、その金色の球の滑《なめら》かな運動の美しさに見惚《みと》れたものである。するとそのうち、自分が球に乗り移ってしまい、自分自身がその階段を走っている気になってしまう。大体われわれは動くものには乗って見たくなるものである。
その頃は、今の如く電車が走っている世ではなかった。動くものは人力車《じんりきしゃ》位のものだった。今の少年やモボたちが、一目してあの車はキャデラックか何者かを識別する如く、私はその頃の人力車のあらゆる形式を覚えてしまった。殊に往診用の自用車というものに憧憬を持ったものである。そして毎日人力車の種々相を描く事を楽《たのし》みとした。
もっと幼少の頃は、女中の背に乗って、毎日々々|梅田《うめだ》と難波《なんば》の停車場や踏切《ふみきり》へ、汽車を眺めるべく、弁当を持って出張に及んだものである。
あまり毎日出張するので女中が、ひまな改札係や踏切番と大変親密になってしまったという話だが、どの程度に親しくしたものか背中の私には一向わからなかった。それはどうでもよいとして、私は今でもその頃の東京行きの機関車の形態を絵に現し得るだけの正確さを以て覚えている。
その後、初めて大阪市中に電車が現れた時、私はそのエキゾウチックなニス塗りの臭気と、ポールや車輪から、世にも新鮮な火花を発しつつ走って行く姿に見惚《みと》れ、私は学校への往復にはその満員になっている新らしい車体へしがみ付いて乗ったものである。
幸《さいわい》にも、私の生れ合せたこの時代位動くものの無数が発達し発明された事はあるまい。天平《てんぴょう》時代から徳川末期に至る年月において、日本では雲助《くもすけ》以上に動くものを発明されてはいなかったようである。日本は大体古来か
前へ
次へ
全119ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小出 楢重 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング