いいました。けれどその翌日兄妹は山から下りて再び街に来ました。そして今の宿に来たのです。今の宿は海に近く日あたりよく、かなり静かにて居心地よく穏やかな養生の場所として不適当ではありません。夜は温泉宿の燈火が美しく、三味線をひいて街を流して歩く女なども多く、昨夜も海岸を散歩してみましたら甘やかすような春の月のおぼろな光のなかを男と女と戯れながら歩いてるのを幾組も見受けました。
私は退院以来私自身も、妹も驚くほど元気よろしくかえって妹のほうが案じられるくらいです。妹もこれといって悪いのではありません。休学させて養生させます、なにとぞ心配しないで下さい。私は私のためにも、妹のためにも神の癒やしを祈っています。私らは静かな寂しいそしてたのしい生活をするつもりです。私は私のそばに愛し慈《いつく》しむものの共にあることを悦びます。私は孤独を願いません。私の心はただひとり私が住むときには犬でも飼いたき心地となって表われます。私は時々夜半などにふと眼のさめたとき、かたわらの寝床に妹が黒髪を枕に垂れてすやすやと眠ってるのを見て幸福を感じることがあります。そのようなときに、ひそかにそしてかろく眠りをさまさぬようにその白い手に接吻したい心地がいたします。ああどうして近頃の青年には、弱い美しい清らかなものを慈しみ愛する心が乏しいのでしょうか? 「青と白」の終わりには森のなかで桃色のパラソルを持った少女と大学生と恋を語っているのを見て、それを祝し自らは淋しい樹影にかくれて、静かな魂の休息の深いなぐさめを感ずる青年が描かれてありましたが、それを私はたいへん心地よく感じました。けれどその大学生が幼い少女の愛をもてあそび、そしてブルータルな要求にその清らかな心を蹂躙《じゅうりん》したらどうでしょう。私は恐ろしくてなりません。そしてそのような場景を考えねばならないことを、不安にも、苦痛にも感じます。そのようなことを現実として見なければならないことは人生の一つの大きなイーブルではありませんか。「青と白」とのヒーローは詩人的な純潔な音楽的な気品を備え、成長しました。私はツルゲーネフのゼントルフォークのなかにでてくる純潔な青年詩人を思い出しました。その青年は貧しくて破れた服を着ていたけれど、ひるまず天来の快活をもって理想を説き、盛んに議論し自らを空の雲雀《ひばり》や野の百合《ゆり》と比べました。世に芸術家ほど純潔であらねばならないものがありましょうか? 魂をはずかしむるものは詩人ではありませんと思います。私は「青と白」のヒーローの歩み方を祝し、その前途を期待し、そこに善良な、博大な、そして愛も、欲求も、知能も、音楽的に精化された諧和ある人間を待ち設ける心地がいたしました。私はこの一週のあわただしきなかにも暇さえあれば、「青と白」を読み、そして終りまで読んでしまいました。そして少なからず感心しました。
この真のリファインメントのある作品を早く出版して、荒々しい今の読書界に提供したいものだと思いました。澄子を送る別れのあたりの描写などは、実に貴族的にデリケートな芸術的天分が現われていました。一体が音楽的な感じを与えました。そしてその背後に人心の深き自由なる「善」の意識が常に伴のうていたのは限りなく悦ばしく感じました。私は表現の技巧についてはあなたたちの前には何も申上げる柄ではありません。ただ読み終わって善良な高尚な印象を残されたことを感謝します。
しかし「青と白」の少年は自らの事を語るのに少しく優越の感じを持ち過ぎたように感ぜられるところもありました。もとより自由な純な心持ちでならば誇ることさえも善良に聞かれるものですけれど、どこともなしにアイテルな感じのするところが少しはありました。けれどそれは正夫さんには意識的でなくてシャインバールなものと存じます。私は私の生い立ちと「青と白」の少年の生い立ちとも比較して考えてみました。そして私などは世間的な意味で幸福な、そしてしたがってフリーヴォラスな少年時代を送りました。私は淋しい深いそしてロマンチックな空想的な詩人らしい「青と白」の主人公の少年時代を尊く優れたものと思いました。けれどこの少年は物を掘りうがち動かしゆるがす力が足りないようにも感ぜられました。
「青と白」ほどのものを書きうる人は今の日本の文壇にはちょっとないと思います。フランシスの翻訳などとともに早く出版の運びにしたいものと思います。正夫さんの絵は兄妹の仮住居の部屋を飾るために、しばらく持たせていただきます。この春には絵を描きなさるそうですがぜひ私にも見せてほしいと思います。謙さんが今度書かれるという長篇のできあがるのを子供の出産を待つような心でうれしく待っています。私はこうして友もなく学校もなく劇場も展覧会もなき地に病気ばかりしていますけれど、神様は何か私にできる仕事を私に示して下さると信じてその命令を待っています。私の将来のために祈って下さい。
私らは毎朝一緒に聖書を読んでいます。この頃はヨブ記を読んでいます。私は妹を慈しみ、哀れな人々を助け、祈祷と勉強と養生とで静かに暮らそうと思います。
東京の春はそんなにプレザントなものではありますまいね。休暇にはどうなさいますか、当地もこの数日は風がはげしくて不安な天候でしたが、今日は晴れやかな暖かないいお天気でした。山を焚《た》く煙が青い空に昇ってるのがたいへん爽《さわ》やかな感じを与えます。この手紙は私のことばかり書きましたが、それは久しく無沙汰《ぶさた》したので私の様子を知りたいとあなたがたが思っていて下さると考えたからでした。宿もきまり心もおちつきましたからこれからはたびたび便りいたします。絵葉書はけっしてよくできてるとは思いませんけれど別府の絵ですから送ります。「青と白」はまだ妹が読んでいますからいま少し待って下さい。妹が読んでしまったら書留めで返送いたします。[#地から2字上げ](久保正夫氏宛 三月十九日。別府温泉より)
ヘレン・ケラーの事
私の手紙に行き違いにあなたのお手紙が参りました。私のことを自分のことででもあるようによく考えてくださいました。私も無理に東京に出なくてもよろしいのですけれど、自分らと尊い営みを共にする人々と、朝夕往復のできるようなところに住みたく思いました。しかしあなたのおっしゃるように東京に行ったとて心のおちつくわけでもありません。私はもっと耐え忍ぶ心を強くしなくてはなりません。自分のわがままな願いが自分を不幸にすることも多いと思います。
私は先日、ヘレン・ケラーの自叙伝を読みました。盲目で聾《つんぼ》で唖《おし》である彼女は、どんなにこの世の幸福から封じられねばならなかったでしょう。しかも忍耐努力して大概の書物は凸凹字に触れて読むことができるようになり聖書なども読みました。野に立てば温度や花の香などで野の心持ちもわかり、ひとりで湖に舟を漕《こ》いでは、藻《も》の香《かお》りや風のあたりぐあいなどで、舟の方角を定めました。そして月のかがやく夜などは、舟ばたから水に手を触れると、静かな冷たい月光をも感ずることができたといっています。私はこの女の生涯の苦労を思い、私などはまだまだ生きるために、フェボラブルな境遇にいるのに、失望がましき心を起こしてはならないと思いました。彼女は春の夕、合歓《ねむ》の匂《にお》いに、恋しいような、懐かしいような心のあこがれをそそられて、その樹《き》を抱いて接吻し、香を嗅ぎ、泣いたというようなことも書いてありました。また、クリスマスに先生から贈られたカナリヤに自分の掌から桜の実を食わせ、その小さな、柔らかなからだに触れて愛の感動をおぼえたとも書いてありました。不幸な彼女は人生の悲哀も、愛のうれしさも、神の恵みも、その心持ちがしみじみと会得され、晩年には聖書をそばからはなさず、ブルックス僧正から愛と恵みの教えを受くることを、何より楽しみといたしました。私は、光と音とを知らない彼女が、海辺をさまようては貝殻を拾うたり、岩に腰をおろして、海の博い心や、太陽の思いを想像したりして、時のたつのを忘れたという語を読んで、深く感動いたしました。神様はさながらあわれなる彼女の一生を、やさしき悲しみもて守り給うように見えます。そしてこの書物を読んで私の心に残ったものは、やはり人生の深い悲哀と、愛の不思議なうれしさとでした。遠い遠い平安と調和とを信じる心地が、私の胸の奥深く起こって参りました。
この間の手紙に結婚のことを書きましたけれど、あれはそうも思われると申しただけで、そう決めているのではありませんし、また他に考えねばならないことのいくらもあることも、承知いたしています。ただ私はいかにして純なる心で女性を愛すべきかという現実の煩悶《はんもん》を、常に持っています。性の問題は私には実に困難な問題に感ぜられます。そしてこれがために少なからず心の平安を乱されます。
私は尾道の姉の来るか来ないか決まるまで、心を静かにして苦痛を忍耐し、妹を慈しみつつ、養生いたしますから安心して下さい。今日は久しぶりに太陽の姿を仰ぎました。二、三日来の風邪心地も去って、少しはすがすがしくなりました。私は持病が二つもあって、何かにつけてたいそう都合の悪い生き方をしなくてはならない身ですけれど、それでも神様は私を何かのお役に立てて下さることと信じます。なにとぞあなたはいつまでも私を憐れみ愛して助けて下さいまし。
弱きもの、貧しきもの、愚かなものを虐《しいた》ぐる、あるいはそしらぬ顔の傲慢《ごうまん》ほど憎むべきものがありましょうか。私は人生の悲哀と愛の運命と、これらのものとはなれて生きて行く気はいたしません。私は一生涯、これらのものを問題として常におそれず取扱うようなベルーフがほしいと思います。なにとぞ自重なすって下さいまし。[#地から2字上げ](久保謙氏宛 三月二十八日。別府より)
隠遁への思慕
私は心がおちつかなくて、あなたに永い永い間御無沙汰してしまいました。私はどうも別府に来てから以来、心に平静と安息とを感ずることができなくて、いつも心が動揺しています。この頃は気まぐれな天候にて、ちらと青空が見えたかと思えば、すぐに曇って雨となったり、風がひどく吹いてにわかに寒くなったりいたしますので、いっそう心が静かになりません。あなたはこの頃は雨天続きにて、不安な心地で暮らしていらっしゃるのではなかろうかと思われます。桜もおおかた散ってしまって、柔らかな新緑の心地よく、眼にしむように感ぜられるまでの、あの悩ましい晩春の心地のなかに通学したり、読書したりして暮らしていらっしゃるのでしょう。あなたの静かな、ものを包みはぐくむような御生活や、たのしい音楽会などのおたよりは、いつも私の淋しい生活になぐさめを送ります。そして私はいつもあなたらと朝夕往復のできるために上京して、郊外の静かなところに住んでいたいと思わないことはありません。私はもはや永くあなたと会いませんね。私はお懐かしく存じます。
私はどのような境遇にても忍んで生きたいとは思いますけれど、ことさらに私の魂の育ち行くのにフェボラブルでないところに住みたくはありません。ことに心の平静をこぼちほしいままな荒々しさや働きのない懶惰《らんだ》な気分のなかに住むことは、もっとも不幸に感ぜられます。私のように誘われやすい弱い、醜い性格のものには、周囲は侮りがたき勢力をもって迫ります。私は病院にいた時のような純な愛の感激を、この地では心に味わうことができません。私は周囲を責めるより私を鞭うたねばなりませんけれど、また私の淋しい傷ついた魂と病めるからだとでは、ふさわしからぬ周囲の事情風物をも責めずにはいられません。つづまるところ、私のこの地に来たのは神のみ心でなかったかもしれません。私は尾道にいる私の姉が、来月この地に来るならば、これに妹を托して私は庄原のあの森と池との離れ家に帰ろうかとも思っています。妹と私とは同じような生活をするのはよほど無理です。そのはずです。私が思いますには、私のようにエゴイスチッシュなものは
前へ
次へ
全27ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング