終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
俊寛 (おずおずと漁夫のそばに近寄る)
漁夫一 (気味悪そうに俊寛を見る。網をあげ、捕えたる魚を※[#「土へん+累」、311−8]の中に入れ、再び網を打つ)
俊寛 (※[#「土へん+累」、311−9]の中をのぞきこむ。何かいいかけて躊躇《ちゅうちょ》す。やがて思いきりたるごとく)この魚をわしの硫黄《いおう》と換《か》えてくれまいか。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから5字下げ]
ふところより硫黄の塊《かたまり》を出す。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
漁夫一 (俊寛を軽蔑《けいべつ》したように見る)わしはそんなものはいらない。(網を引き上げる)
俊寛 そうであろうが二、三尾でいいから換えてくれまいか。
漁夫一 九州から硫黄を買いに来る商人《あきんど》に持ってゆくがいい。
俊寛 いつくるかわからない。わしは飢《う》えているのだから。
漁夫一 それっぱかしの硫黄をもらったってしかたがないや。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから5字下げ]
俊寛をさけるごとく、少し離れた所に行き網を打つ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
俊寛 (※[#「土へん+累」、311−18]の中を物欲しそうにのぞきこむ。やがて隙《すき》をうかがい手を突込み魚をつかみ、ふところに入れる)
漁夫一 (それを見つける)盗《ぬす》みやがったな。太《ふと》いやつだ。
俊寛 わしは知らぬわい。
漁夫一 うそをつけ。魚を出せ。(俊寛に詰め寄せる)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから5字下げ]
漁夫二とその妻登場。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
漁夫二 どうしたのだ。
漁夫一 こいつ、わしの魚を盗《ぬす》みやがったのだ。
漁夫二 この流人《るにん》めが。とっちめてやれ。
漁夫二の妻 (背中の子供をゆすぶりながら)こいつはいつもうろうろして物盗みをするということだよ。
漁夫二 ぶちなぐってやれ。(俊寛逃げんとす)
漁夫一 待て! (俊寛を地にねじ伏せる)
漁夫二 盗人《ぬすっと》め! (俊寛の顔を打つ)
俊寛 (顔をおおうて地に伏す。漁夫の子供火のつくように泣く)
漁夫二の妻 (けんどんに子供をゆすぶりながら)ほえまいぞ、ほえまい
前へ
次へ
全54ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング