、父を毒害しようとしました。父が病死したと言って重盛をあざむくために。しかしそれが成功しなかったので、(よろめく)あゝ、ほとんど信ずることのできないような残酷な方法です、芦《あし》の密生している高い崖《がけ》の上に連れ出して、後ろから突き落としたのです。父は芦に串刺《くしざ》しにされて悶死《もんし》したそうです。そして父が踏《ふ》みすべって落ちたと言いふらさせたのです。
康頼 (耳をおおう)あゝ。わしは聞くに耐《た》えない。
成経 その残酷な父の最後を聞きながら、一指《いっし》をも仇敵《きゅうてき》に触れることのできない境遇にあることは恐ろしい。その境遇にありながら、死にきれない身はなお恐ろしい。(顔をおおい、くず折れる)
[#ここで字下げ終わり]
間。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
康頼 (森のほうより通ずる道を見る。いたく心を動かされたるさまにて)俊寛殿が帰って来られます。
成経 (顔を上げ、向こうを見る)何か考え込んでいられますね。
康頼 まるで蜻蛉《かげろう》のようにやせている。
成経 ひょろひょろして今にも倒れそうな足どりをしている。
康頼 あゝ、影のような力ない人間の姿《すがた》だ。
成経 わしはまるで人間のような感じがしません。木の株《かぶ》が歩いているような。それとも石のきれか。
康頼 あゝ、立ち止まりました。岩にもたれてため息をついている。疲《つか》れたのでしょう。
成経 沖《おき》のほうを見ています。
康頼 いや、何も見ているのではありません。空虚《くうきょ》な目つきをしています。
成経 あゝ墓石だ。ああしてじっとして動かないところはまるで墓石だ。
康頼[#「康頼」は底本では「頼康」] (身ぶるいする)あゝ。
俊寛 (登場。ため息をつきつつ、海を見入る)
成経 呼んでやりましょう。わしらにも気がつかないのだ。
康頼 (二、三歩あゆむ)俊寛殿。
俊寛 (じっとしている)
成経 (声高く)俊寛殿。
俊寛 (二人のそばに近づく)わしに力を与えてください。わしをはげましてください。わしは絶えいりそうです。
成経 (俊寛を抱《だ》く)今希望を失う時ではありません。
康頼 あゝ神々よ。
俊寛 わしはその名を呼ぶのがいやになりました。われわれにこの悲運《ひうん》を与えた神に祈るのが。正しきものの名によって兵をくわだてた勇士をかかる悲惨
前へ
次へ
全54ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング