んの栄《さか》えをも与えることもできないで。恥と煩《わずら》いとのみ負わせた。お前がわしの妻子に最後までつくしてくれたことは、わしの肝《きも》に銘《めい》じている。お前の一生をこの島にうずめさせてはならない。立ち帰ってお前の栄えを求めてくれ。
有王 お言葉が身に余りまする、私はあなたのためによろこんで死にます。この島に朽《く》ち果てることは物の数ではありませぬ。ただいかに心をつくしてもあなたのあまりに深い心の手傷《てきず》を慰《なぐさ》めることができないのを悲しむばかりでございます。
俊寛 わしを捨ててくれ。この島で一人死なせてくれ。
有王 私は最後まであなたのそばを離れませぬ。あなたとともに死にます。
俊寛 わしの死はもう手の届くほど近づいている。
有王 あゝ私は無常を感じます。静かにこの世を終わりましょう。来世《らいせ》の平安を祈りましょう。主従《しゅじゅう》は三世《さんぜ》と申します。
[#ここで字下げ終わり]
     間。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
俊寛 (何ごとかを思いつきたるごとく急に立ち上がり、やがてまっさおになりて、くずれるごとく寝床にすわる)
有王 どうかなさいましたか。急にお顔の色が悪くなりましたが。
俊寛 (平気を装《よそお》う)わしは寒い。有王、火をたいてくれ。
有王 あゝあまり夜風がきついのがさわったのでございましょう。すぐに火をたきましょう。すぐ薪《たきぎ》を拾ってまいりますから。(退場)
俊寛 (寝床の上に倒れる。やがて決心したるごとく立ち上がる)有王よ。お前の忠義はいつまでも忘れぬぞ。(よろめきつつ藻草《もぐさ》をかきわけて小屋をいであたりをうかがい浜辺《はまべ》のほうに向かって退場)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから5字下げ]
舞台しばらく空虚《くうきょ》。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
有王 (登場)すぐに火をたきますぞ。ひどいあらしだ。(俊寛の姿《すがた》の見えざるに気づいて、驚き薪を投げる)ご主人様。(小屋の中を捜す。藻草《もぐさ》のかきわけてあるのを見る。急にまっさおになる)あゝ。(驚きあわて小屋を走りいで、月明りに浜辺《はまべ》のほうを透《す》かし見つつ急ぎ退場)
[#ここで字下げ終わり]

     第三場

[#ここから2字下げ]
舞台第一場に同じ。
前へ 次へ
全54ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング