二十五歳
僧三人
同行衆《どうぎょうしゅう》 六人
内儀
女中
丁稚《でっち》 二人 十二、三歳
時 第一幕より十五年後
秋の午後
僧三人語りいる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
僧一 まだお勤めまでにはしばらく暇がありますね。
僧二 おっつけ始まりましょう。もう本堂は参詣人でいっぱいでございます。
僧三 今さらながら当流の御繁盛はたいしたものでございますね。
僧一 本堂にははいり切れないで廊下にこぼれている者もたくさんございます。なにしろきょうはあれほど帰依《きえ》の厚かった法然聖人《ほうねんしょうにん》様の御法会《ごほうえ》でございますもの。
僧二 そのはずでもありましょうよ。御存命中は黒谷《くろだに》の生き仏様とあがめられていらっしゃいましたからね。土佐《とさ》へ御流罪《ごるざい》の時などは、七条から鳥羽《とば》までお輿《こし》の通るお道筋には、老若男女《ろうにゃくなんにょ》が垣《かき》をつくって皆泣いてお見送りいたしたほどでございました。
僧三 私はあの時鳥羽の南門までお
前へ
次へ
全275ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング