ずしている絵があるがこれはなんだろうね。
左衛門 (暗い顔をする)それは賽《さい》の河原《かわら》と言って子供が死んだら行く所だ。
松若 私は死んだら賽の河原へ行くのかい。
左衛門 皆うそだ。つくり話だ。(松若の顔を見る)その本はもう見るのおよし。
松若 私はなんだかこの本がおもしろいよ。
左衛門 いやそれは子供の見る本ではない。(松若より絵本を取る)お前は寒いからもうお寝《やす》みよ。また風をひくといけないからな。
松若 まだ眠くないよ。
お兼 (登場。箱膳《はこぜん》の上に徳利を載せて左衛門の前に置く)お待ち遠さま。ひもじかったでしょう。さあおあがりなさい。(徳利を持つ)
左衛門 (杯をさし出し注《つ》いでもらって飲む)お兼。わしもなひどいことをするのは元来好きなたちではないのだ。小さい時から人のけんかをするのを見ても胸がドキドキしたくらいだよ。だがあんなふうにして殿様に見捨てられて、浪人になってこっちに渡って来てから、わしは世間の人の腹の悪さをいやになるほど知ったからな。人は皆悪いのだ。信じたものは売られるのだ。心の善《よ》いものはばかな目を見せられて、とても世渡りはできないのだ
前へ 次へ
全275ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング