信じていますから。
僧二 私はきょう話そうと思います。皆様はこの法悦の味を知っていますか。もしこの味を知らないならば、たとい皆さんは無量の富を積んでいようとも、私は貧しい人であると断言いたしますと。(肩をそびやかす)
僧三 それは思い切った、強い宣言ですな。
僧二 若いむすこや娘たち――私は言おうと思います。皆様はこの法悦の味を知っていますか。もしこの味を知らないならばたとい皆様は楽しい恋に酔おうとも、私は哀れむべき人々であると断言いたします。
僧三 若い人々は耳をそばだてるでしょうね。
僧二 私からなんでも奪ってください――私は言おうと思います。富でも名誉でも恋でも。ただしかしこの法の悦びだけは残してください。それを奪われることは私にとっては死も同じ事です。
僧一 ちょうど私の言いたい事をあなたは言ってくださるようにいい気持ちがします。
僧三 私も同じ心です。その悦《よろこ》びがなくては私たちは実にみじめですからね。僧ほどつまらないものはありませんからね。私もその悦びで生きているのです。
僧二 私はその悦びは私たちの救われている証拠であると言おうと思います。私たちはこの濁《けが》れた娑婆《しゃば》の世界には望みを置かない。安養の浄土に希望をいだいている。私たちは病気をしても死を恐れることはない。死は私たちにとって失でなくて得である。安養の国に往《ゆ》いて生きるのだからである。このような意味の事を話そうと思うのです。
僧三 それは皆ほんとうです。私たち信者の何人も経験する実感です。
僧一 昔からの開山たちが、一生涯《いっしょうがい》貧しくしかも悠々《ゆうゆう》として富めるがごとき風があったのは、昔心の中にこの踴躍歓喜《ゆやくかんぎ》の情があったからであると思います。
僧二 唯円殿、あなたは何を考え込んでいられますか。
僧三 たいそう沈んでいらっしゃいますね。
僧一 顔色もすぐれませんね。お気分でも悪いのではありませぬか。
唯円 いいえ、ただなんとなく気が重たいのでございます。
僧三 そのように気のめいる時には仏前にすわって念仏を唱えてごらんなさい。明るい、さえざえした心になります。
唯円 さようでございますか。
僧一 大きな声を出してお経を読むとようございます。
僧二 一つは信心の足りないせいかもしれません。気を悪くなさいますな。私は年寄りだから言うのですからね。だ
前へ 次へ
全138ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング