門が家のうしろの家より、塚原と申す山野の中に、洛陽の蓮台野のやうに死人を捨つる所に、一間四面なる堂の仏もなし。上は板間合はず、四壁はあばらに、雪降り積りて消ゆる事なし。かゝる所に敷皮うちしき、蓑うちきて夜を明かし、日を暮らす。夜は雪雹雷電ひまなし。昼は日の光もささせ給はず、心細かるべき住居なり」
 こうした荒寥の明け暮れであったのだ。
 承久の変の順徳上皇の流され給うた佐渡へ、その順逆の顛倒に憤って立った日蓮が、同じ北条氏によって配流されるというのも運命であった。
「彼の島の者ども、因果の理をも弁えぬ荒夷《あらえびす》なれば、荒く当りたりし事は申す計りなし」
「彼の国の道俗は相州の男女よりも怨《あだ》をなしき。野中に捨てられて雪に肌をまじえ、草を摘みて命を支えたりき」
 かかる欠乏と寂寥の境にいて日蓮はなお『開目鈔』二巻を撰述した。
 この著については彼自ら「此の文の心は日蓮によりて日本国の有無はあるべし」といい、「日蓮は日本国のたましひなり」という、仏陀の予言と、化導の真意をあらわす、彼の本領の宣言書である。彼の不屈の精神はこの磽※[#「石+角」、第3水準1−89−6]《こうかく》の
前へ 次へ
全43ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング