A一点の汚みにも恥じて死ぬほど純潔なものである。モンナが夫に貞操を疑われたときに、「私の目を見てください」というところがあるが、私はかしこを読むときにじつに純潔な感じがした。裁かぬというのは尊い徳である。しかしこれと似てしかも最も嫌なのはズボラ(indulgence)である。好人物という感じを与える人にはこのズボラが多い。アンナ・カレニナのなかのオブロンスキーのような人がそれである。オブロンスキーは好人物である。誰も憎む気にはなれない。しかしその妻の心はどれほど傷つくかしれない。かような人は悪意なくしてじつに最も他人の運命を損じるエゴイスティックな生き方をしているのである。ゲレヒチッヒカイトの盛んな人は裁く心も強い。そして鋭いという感じを他人に与える。裁くのはもとより悪い、その鋭さは天に属するものではない。しかしズボラよりはるかにましである。なんとなればその鋭さは真の赦しの徳を得た人には深いレリジャスなものとなるけれど、ズボラは真の赦しの心と一見似てじつは最も遠いものだからである。およそ宗教には二つの要素が欠けてはならない。一はいかなる微細な罪をも見遁さず裁くこと、一はいかなる極悪をも赦すことである。この矛盾を一つの愛に包摂したのが信心である。キリストの説教にはこの二つの要素が鮮やかに現われている。
私はあくまでも善くなりたい。私は私の心の奥に善の種のあるのを信じている。それは造り主が蒔《ま》いたのである。私は真宗の一派の人々のように、人間を徹頭徹尾悪人とするのは真実のように思えない。人間にはどこかに善の素質が備わっている。親鸞がみずからを極重悪人と認めたのもこの素質あればこそである。自分の心を悪のみと宣《の》べるのは、善のみと宣べるのと同じく一種のヒポクリシーである。偽悪である。そのうえ私はかく宣べるのは何者かに対してすまないような気がする。私はかような問題について考えるたびに、なんとなく胸の底で「否定の罪」とでもいうような宗教的な罪の感じがする。およそ存在するものはできるかぎり否定しないのが本道である。つくられたるものの造り主に対する務めである。私の魂ははたして私の私有物であろうか。あるいは神の所有物ではあるまいか。私は魂の深い性質の内には、自分の自由にならない、ある公けなもの、ある普遍なもの、自己意識を越えて能《はたら》く堂々たる力があるような気がする。私たちの善、悪の意識に内在するあの永遠性はどこから来るのであろうか。あるいは造り主の属性《アットリブート》が私たちの先天的の素質として顕われるのではあるまいか。「魂は聖霊の宮なり」というのはかような気持ちをいうのではあるまいか。その公けな部分を悪しざまに言うことは、自分の持物を罵るようにはできない気がする。「聖霊に対する罪」というような気がする。「私たちの魂は悪のみなり」と宣べるとき私たちは他人のもの、造り主のものを罵ってはいないであろうか。私は寄席《よせ》に行ってあの「話し家」が自分の容貌や性質を罵り、はなはだしきは扇子を持っておのれの頭を打って客を笑わせようと努めるのを見るときに、他人のをそうしたよりもいっそう深い罪のような感じがする。私は私の魂は悪しと無下に言い放つのはそれと似た不安な感じがして好ましくない。やはり私は、私たちは本来神の子なのが悪魔に誘惑せられて悩まされている、それで魂の内には二元が混在するけれども、けっきょく善の勝利に帰するというような聖書の説明の方が心に適《かな》い、また事実に近い気がする。私たちの魂は善悪の共棲の家であり、そして悪の方がはるかに勢力を逞《たくま》しくしている。しかし心を深く省みれば、二つのものにはみずから位の差が付いている。善は君たるの品位を備えて臨んでいる。さながら幼い皇帝が逆臣の群れに囲まれているにも似ている。私たちの魂にはある品位がある。落ちぶれてはいても名門の種というような気がする。昔は天国にいたのが、悪魔に誘われて今は地上に堕ちているというのはよくこの気持ちを説明している。私たちは堕ちたる神の子である。心の底には天国の俤《おもかげ》のおぼろなる思い出が残っている。それはふるさとを慕うようなあくがれの気持ちとなって現われる。私たちが地上の悲しみに濡れて天に輝く星をながめるとき私たちの魂は天津ふるさとへのゼーンズフトを感じないであろうか? 私は私たちの魂がこの悪の重荷から一生脱することができないのはなぜであろうかと考えるとき、それは課せられたる刑罰であるという、トルストイやストリンドベルヒらの思想が、今までの思想の内では最も私を満足させる。その他の考え方では天に対する怨嗟《えんさ》と不合理の感じから医《い》せられることはできない。「ああ私は私が知らない昔悪いことをしたのだ、その報いだ」こう思うと、みずから跪《ひざまず》かれる心地がする。「それはじめに道《ことば》あり、万《よろず》の物これによりて創《つく》らる」とヨハネ伝の首《はじめ》に録されたるごとく、世界を支える善、悪の法則を犯せば必ず罰がなくてはなるまい。これ中世の神学者のいったごとく、神の自律でもあろう。私たちの罪は償われなくてはならない。しかし百の善行も、一つの悪行を償うことはできない。私たちは善行で救われることはできない。救いは他の力による。善行の功によらず愛によって赦されるのである。宗教の本質はその赦しにある。しかし善くなろうとする祈りがないならば、おのれの罪の深重なることも、その赦されのありがたさもわかりはしないであろう。たとえば親鸞が人間の悪行の運命的なることを感じたのは、永き間の善くなろうとする努力が、積んでも積んでも崩れたからである。比叡山から六角堂まで雪ふる夜の山道を百日も日参したほどの親鸞なればこそ、法然聖人に遇ったとき即座に他力の信念が腹に入ったのである。そのとき赦されのありがたさがいかにしみじみと感ぜられたであろうか。思いやるだに尊い気がする。私は親鸞の念仏を善くなろうとする祈りの断念とよりも、その成就として感ずる。彼は念仏によって成仏することを信じて安住したのである。彼が「善悪の字知り顔に大虚言の貌なり」と言ったのは、何々するは善、何々するは悪というように概念的に区別することはできないといったのである。善悪の感じそのものを否定したのではない。彼は善悪の感じの最も鋭い人であった。ゆえに仏を絶対に慈悲に人間を絶対に悪に、両者をディスティンクトに峻別せねばやまなかったのである。
人間の心は微妙な複雑な動き方をするものである。生きた心はさまざまのモチーフやモメントでその調子や方向を変ずる。私はけっして善悪の二つの型をもってそれを測りきろうとするのではない。善と悪とは人の心の内で分かちがたく縺《もつ》れ合って働く。嘘から出た誠もあれば誠から出た嘘もある。ただそれらの心の動乱のなかを貫き流れて稲妻のごとく輝く善が尊いのである。ドストエフスキーの作などに描かれているように怒りや憎しみの裏を愛が流れ、争いや呪いのなかに純な善が耀《かがや》くのである。私はそれらの内面の動揺の間にしだいに徳を積み、善の姿を知ってゆきたい。人生のさまざまの悲しみや運命を受けるごとに、心の目を深めて、先きには封じられていたものの実相も見ゆるようになり、捨てたものをも拾い、裁いたものをも赦し、ようやく心の中から呪いを去って、万人の上に祝福の手を延ばすように、博く大きくなりたいのである。魂の内なる善の芽を培うて、「空の鳥来たってその影に棲む」ような豊かな大樹となしたいのである。造り主の名によってすべての被造物と繋りたいのである。ああ、私は聖者になりたい(かく願うことがゆるさるるならば)。聖者は被造物の最大なるものである。しかしながら聖者といっても私は水晶でつくられたような人を描くのではない。私の描く聖者は人間性を超越したる神ではなく、人間性を成就したる被造物である。それはつくられたものとしての限りを保ち、人生の悲しみに濡れ、煩悩の催しに苦しみ、地上のさだめに嘆息しつつ、神を呼ぶところの一個のモータルである。真宗の見方からはなお一個の悪人であって、「赦し」なかりせば滅ぶべき魂である。私は罪のなかに善を追い、さだめのなかに聖さを求めるのである。私はたとい、親鸞が信心決定の後、業に催されて殺人を犯そうとも、パウロが百人の女を犯そうとも、その聖者としての冠を吝《おし》もうとは思わない。
願わくばわれらをして、われらがつくられたるものであることを承認せしめよ。この承認はすべての愛《め》でたき徳を生む母である。しこうしてつくられたるものの切なる願いは、造り主の完《まった》さに似るまでおのれをよくせんとの祈りである。
[#地から2字上げ](一九一六・一〇・一)
[#改ページ]
他人に働きかける心持ちの根拠について
人間には他の人間の群れに対《むか》って呼びかけたい願いがある。いま私はそのねがいが熱と潤いとを帯びて心のなかに高まるのを感ずる。私は話しかけたい。私はその願いを人間らしい、純なものとは知っていた。けれど私にはその願いを行為に移す路筋《みちすじ》で心のなかに深い支障があった。私は永い間黙ってこらえてきた。そのために魘《うな》されるような気がしながら。
私は私の師からも大衆に向かって話しかけることを誡《いまし》められている。それは今の私の器量では他人に働きかけるのは他人を傷つけることだという道徳的の理由からである。私は師の心を察して涙ぐむ。しかしそれにもかかわらず、私は今これから他人に向けて働きかけようとしているのだ。私は今の世の多くの人々が私に話しかける心持ちの根拠の説明を迫るほど、他人の運命を畏《おそ》れる心を持っているとは信じない。それらの人々には私の用意はよけいな心遣いとも見えよう。しかし私には師の慈悲深き渋面が見ゆるような気がする。私の心の奥に君臨する裁き主の前に uneasy な気がする。それゆえ私は半ば人に半ば自分に弁疏しなくては気になるのである。
四、五年前まで私は何の苦も無く他人に話しかけ、働きかけた。そしてその胆気と自由とをみずから誇っていた。けれど私は厳しき試練に遇ってその無知を罰せられた。人をも身をも損《そこな》い傷つけた。私はそのときから畏れる心を知った。他人の運命を傷つけてはならない。われとわが聖霊を鬱《うっ》してはならないと。「私は生きている。私の周囲には他の人間や動物や草木が生きている。私らは同じ太陽の下にともに生き[#「ともに生き」に傍点]ている。私は彼らに愛を感ずる。彼らに触れたい、話したい、働きかけたい。かくすることはすべての生けるものの純な願いで、そして善いことである」
私はかつてかく考えた。私はこの信念にジャスチファイされて勇ましくかつ公けに他人に働きかけた。他の生命に触れ、揺すり、撼《うごか》し、抱き、一つに融けようとして喘《あえ》いだ。そしてその結果は自他ともに傷ついたのである。その惨《みじ》めな結果はその公けの動機に対していかにしても不合理な気がして私は天地を呪《のろ》いかけたほどであった。しかし私はそのとき初めて地上の運命と、それに対する知恵とに目醒めたのであった。私は今でもそのときの私の願いをそれ自身悪いものと思われない。もしこの世が天国であったなら、善の法則に対抗する悪の法則が無いならば、知恵なき無邪気のままで、すべての純な願いはことごとく容れらるべきである。求むる心はただちに与うる心に、愛は必ず感謝に出遇うべきである。また他人を不幸にするような不調和な願いは生じないはずである。私は今でも、きわめて現実的な気持ちでかかる国をあこがれる。しかし地上には人間に負わされたる運命がある。私はそれを知らなかった。私は今ではただ他人に呼びかけたいから呼びかけるのは浅いことを知っている。他人に無用意で働きかけたことを後悔している。それは自他の運命を損うたからだ。それはじつに私の罪――過失であった。そういうことを許して貰えるなら。しかし過失もその報いから免れることはできない。見よ私も、友も、彼女も、妹も、みなその報いを
前へ
次へ
全40ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
倉田 百三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング