鴉片を喫む美少年
国枝史郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)酣《たけなわ》と
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)清国|上海《シャンハイ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)譎詐《きっさ》[#「譎詐」は底本では「譎作」]
−−
1
(水戸の武士早川弥五郎が、清国|上海《シャンハイ》へ漂流し、十数年間上海に居り、故郷の友人吉田惣蔵へ、数回長い消息をした。その消息を現代文に書きかえ、敷衍し潤色したものがこの作である。――作者附記)
友よ、今日は「鴉片を喫む美少年」の事について消息しよう。
鴉片戦争も酣《たけなわ》となった。清廷の譎詐《きっさ》[#「譎詐」は底本では「譎作」]と偽瞞とは、云う迄もなくよくないが、英国のやり口もよくないよ。
いや英国のやり口の方が、遥かにもっとよくないのだ。
何しろ今度の戦争の原因が、清国の国禁を英国商人が破り、広東で数万函の鴉片を輸入し――しかも堂々たる密輸入をしたのを、硬骨蛮勇の両広《りょうこう》総督、林則徐《りんそくじょ》が怒って英国領事、エリオットをはじめとして英国人の多数を、打尽して獄に投じたことなのだからね。
が、まあそんなことはどうでもよいとして「鴉片を喫む美少年」の話をしよう。
僕といえども鴉片を喫むのだ。他に楽しみがないのだからね。日本を離れて八年になる。△△三年×月□□日、釣りに品川沖へ出て行って、意外のしけ[#「しけ」に傍点]にぶつかって、舟が流れて外海へ出、一日漂流したところを、外国通いの外国船に救われ、その船が上海へ寄港した時、その船から下ろされて、そのまま今日に及んだんだからね。今の境遇では日本の国へ、いつ帰れるとも解《わか》らない。藩籍からも除かれたそうだし、何か国禁でも犯したかのように、幕府の有司などは誤解していると、君からの手紙にあったので、せっかく日本へ帰ったところで、面白いことがないばかりか、冷遇されるだろうから、帰国しようと思っていないのさ。
しかし一日として日本のことを、思わない日はないのだよ。勿論妻も子供もないから、君侯のことや朋輩のことや――わけても君、吉田惣蔵君のことを、何事につけても思い出すのだがね。
黄浦《ホアンプー》[#ルビの「ホアンプー」は底本では「ホアシプー」]河の岸に楊柳《ようりゅう》の花が咲いて散って空に飜えり、旗亭や茶館や画舫などへ、鵞毛のように降りかかる季節、四五月の季節が来ようものなら、わけても日本がなつかしくなるよ。
楊柳の花! 楊柳の花!
友よ、友よ、楊柳の花のよさは、何と云ったらよいだろう!
詩人李白が詠《うた》ったっけ。――
[#ここから3字下げ]
楊花落尽子規啼《ようかおちつくしてしきなく》。
聞道竜標過五渓《きくならくりゅうひょうごけいをすぐと》。
我寄愁心与明月《われしゅうしんをよせてめいげつにあたう》。
随風直到夜郎西《かぜにしたがってただちにやろうのにしにいたる》。
[#ここで字下げ終わり]
詩人王維も詠ったっけ。――
[#ここから3字下げ]
花外江頭坐不帰《かがいこうとうざしてかえらず》。
水晶宮殿転霏微《すいしょうきゅうでんうたたひび》。
桃花細逐楊花落《とうかこまかにようかをおっておつ》。
黄鳥時兼白鳥飛《こうちょうときにははくちょうをかねてとぶ》。
[#ここで字下げ終わり]
が、今は楊柳の花が、僕の心を感傷的にする、そういう季節ではないのだよ。しかし僕の語ろうとする「鴉片を喫む美少年」の物語の、主人公の美少年と逢ったのは、その今年の楊柳の花が、咲き揃っている季節だった。
その夜僕は上海城内の、行きつけの鴉片窟「金花酔楼」へ、一人でこっそり入って行った。
その家は外観《みかけ》は薬種屋なのだ。
しかしその家の門口をくぐり、ちょっと店員に眼くばせをして、裏木戸から中庭へ出ようものなら、もう鴉片窟の俤《おもかげ》が、眼前に展開されるのさ。
闇黒の中に石の階段が、斜めに空に延びていて、その外れに廊下があり、廊下の片側全体が、喫煙室と酒場と娯楽室、そういうものになっていて、酒場からは酔っ払った男女の声が、罵るように聞こえてき、娯楽室からは胡弓の音や、笛の音などが聞こえて来るのさ。
僕は度々来て慣れているので、すぐに石の階段を上り、酒場の入口を素通りし、娯楽室の楽器の音を聞き流し、喫煙室へ入って行った。
度々来て鴉片を喫《の》む僕にとっては、悪臭と煙と人いきれ[#「いきれ」に傍点]と暗い火影と濁った空気と、幽鬼じみて見える鴉片常用者と、不潔な寝台と淫蕩な枕と、青い焔を立てている、煙燈《エント》の火がむしろ懐かしく、微笑をさえもするのだが、そうでない君のような人間が、突然こんな部屋へやって来たら、その陰惨とした光景に、きっと眼を蔽うことだろうよ。
2
僕は入口で金を払い、中へ入って一つの寝台へ上った。そうしてすぐ横|仆《た》わり、先ず煙燈《エント》へ火を点じ、それから煙千子《エンチェンズ》を取り上げた。それから煙筒《エンコ》に入れている液へ――つまり一回分の鴉片液なのだが、その中へ煙千子を入れ、鴉片液を煙千子の先へ着け、それを煙燈の火にかざした。つまり鴉片を煉り出したのだ。
寝台は二人寝になっているのだ。寝台の三方は板壁で、一方だけが開いていて、そこには垂布《たれぎぬ》がかけてあるのだ。すなわち一つの独立した、小さい部屋を形成しているのさ。
隣りの部屋も、その隣りの部屋も、その隣りの部屋もそうなっているのさ。
どの部屋も客で一杯らしかった。
何という奇怪なことなんだろう!
政府が鴉片を輸入させまいとして――すなわち支那の人間に、鴉片を喫煙させまいとして、ほとんど一国の運命を賭して、世界の強大国|英吉利《イギリス》を相手に、大戦争をしているのに、肝心の支那の人間は、風馬牛視して鴉片を喫っている。鴉片窟はここばかりにあるのでなく、上海だけにも数十軒あり、その他上流や中流の家には、その設備が出来ているのだよ。
そんなにも鴉片は美味なものなのか? 勿論! しかしそれについては、僕は何事も云うまいと思う。僕が故国へ帰って行かない理由の、その半分はこの国に居れば、鴉片を喫うことが出来るけれど、日本へ帰ったら喫うことが出来ない。――と云うことにあるということだけを、書き記すだけに止めて置こう。
やっと鴉片を煉り終えて、煙斗へ詰めてしまった時、一人の少年が垂布をかかげて、僕の部屋へ入って来た。
僕の部屋と云ったところでこの部屋へは、誰であろうともう一人だけは、自由に入ることが出来るのさ。
で、その少年はこんな場合の、習慣としている挨拶の、
「大人《たいじん》、私もお仲間になります」
こういう意味の挨拶をして、同じ寝台の向こう側に寝、ゆっくりと鴉片を煉り出したものだ。
僕はすっかり驚いてしまった。
と云うのはその少年の顔と四肢とが、――つまり容貌と、姿勢《すがた》とが、余りに整って美しかったからさ。
友よ、全くこの国には、人間界の生き物というより、天界の神童と云ったような、美にして気高い少年が、往々にしてあるのだよ。
勿論同じように素晴らしい天界の天女と云ったような、美にして気高い少女もあるがね。
僕は無駄な形容なんか、この際使おうとは思わない。
僕はただこう云おう。――
「僕は同性恋愛者ではない。しかし実のところその時ばかりは、その少年を見た時ばかりは、忽然としてかなり烈しい、同性恋愛者になってしまった程、その少年は美しく、そうして魅惑的で肉感的だった」と。
その少年がそれだったのだ。この物語の主人公だったのだ。
名は? さよう、宋思芳《そうしはん》と云ったよ。
(云う迄もなく後から聞いたんだがね)
宋思芳は鴉片を煉り出した。
ところがどうだろう、その煉り方だが、問題にもならず下手なのさ。
君には当然解るまいと思うが、鴉片の煉り方はむずかしく、上手に煉ると飴のようになるが、下手に煉るとバサバサして、それこそ苔のようになってしまって、鴉片の性質を失ってしまい、そうして煙斗へ詰めることが出来ず、従って喫うことが出来ないのだ。
少年の煉り方がそうだったのさ。で、幾度煉り直しても、苔のようになってしまったのさ。
僕は思わず吹き出してしまった。
僕はまだ鴉片を喫っていなかった。喫うのを忘れてその少年の美と、その美しい少年の、不器用極まる鴉片の煉り方とに、先刻から見入って居ったのさ。
「僕、煉ってあげましょうか」
とうとう僕はこう云った。
「有難う、どうぞお願いします」
そう云った少年の声の美しさ、そう云った少年の声の優しさ、又もや僕は恍惚《うっとり》としてしまった。
僕はそれからその少年のために、鴉片を煉りながら話しかけた。
3
「これ迄喫ったことはないのですか?」
「鴉片を喫うのは今日がはじめてです」
「なるほどそれでは煉れないはずだ。……がそれなら鴉片なんか喫わない方がいいのですがね」
「こんな大戦争を起こす程にも、みんな喫いたがる鴉片なのですから、私も喫いたいと思いましてね」
「そう、誰もがそう云ったような、誘惑を感じて喫いはじめ、喫ってその味を知ったが最後、みすみす廃人となるのを承知で、死ぬまで喫うのが鴉片ですよ。……全く御国の人達と来ては、鴉片中毒患者ばかりです」
「御国の人? 御国の人ですって? ……では貴郎《あなた》は外人なのですか?」
(しまった!)と僕は思ったよ。
とうとう化けの皮を現わしてしまった。
友よ! 僕はね、八年もの間、この支那の国に住んでいるので、言葉も風俗も何も彼も、すっかり支那人になりきることが出来、誰にも滅多に疑われなかったのに、自分からこの日は底を割ってしまい「お国の人」なんて云ってしまったのさ。
これには自分ながら愛想を尽かしたが、たとい身分を宣《なの》ったところで、害になることもなかったので、
「実は僕は日本人なのです」
こう云ってから漂流したことや、ずっとそのまま支那にとどまり、支那人生活をしていることなどを、すっかりあけすけ[#「あけすけ」に傍点]に話したものさ。
「日本の武士?」と宋思芳は、ひどく好奇心に煽られたように云い、それからそれといろいろのことを――日本の武士は任侠的で、人に頼まれるとどんなことでも、引き受けるというが本当かとか、日本の武士は剣道に達していて、強いというが本当かとか、そんなことを質問した。
で、僕はみんな本当だと、そう云って宋思芳に答えてやった。
宋思芳はひどく考え込んだが、
「英国のやり口をどう思いますか?」と訊いた。
「勿論正当のやり口ではないね」
こう僕は答えてやった。
「グレーという英国人をご存じですか?」
「司令官ゴフの甥にあたる、参謀長のグレーのことなら、戦争以来耳にしています」
「大変もない怪物でしてね、あの男一人を殺しさえしたら、こう迄も清国は負けないのですよ。大胆で勇敢で智謀があって、まだ壮年で好色淫蕩で、女惚れさえするのです。でもエリオットとは仲が悪いのです」
そう宋思芳少年は云った。
「エリオットはどっちのエリオットなのです?」
そう僕は訊いて見た。
「水師提督の方のエリオットです」
水師提督エリオットは、この上海の英国領事の、もう一人のエリオットの親戚なのだが、鴉片戦争が始まるや否や、印度及び喜望峰の兵、一万五千人を引率し、軍艦二十六隻をひきい、大砲百四十門を携え、定海《じょうかい》湾、舟山《しゅうさん》島、乍浦《チャプー》、寧波《ニンポー》等を占領し、更に司令官ゴフと計り、海陸共同して進撃し、呉淞《ウースン》を取り、上海を奪い、その上海を根拠とし、揚子江を堂々溯り、鎮江《チンチャン》を略せんとしている人間なのさ。
グレーというのは英軍切っての、謂うところの花形で、毀誉褒貶いろいろあるが、人物であることは疑いなく、この男の参謀戦略によって、英軍は連戦連勝し、清国は連戦連敗しているのさ。
僕達二人は鴉片を喫わず、永いことそんなような話をした。
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング