んかガタ落ちだ。だがマアマア結構なことだ。御世万歳、文運隆盛、大いに友達に紹介しよう」
「話せる奴でもいるのかい?」
「杜甫という奴がちょっと話せる」
「聞かないね、そんな野郎は」
「だが会って見な、面白い奴だ。だがちっと[#「ちっと」に傍点]ばかり神経質だ」
「そんな野郎は嫌いだよ」
「まあまあそういわずに会って見なよ。君とは話が合うかもしれない。ひょっとか[#「ひょっとか」に傍点]すると好敵手かもしれない」
「幾歳《いくつ》ぐらいの野郎だい?」
「そうさな、君よりは十二ほど若い」
「面白くもねえ、青二才じゃアないか」
「止めたり止めたり食わず嫌いはな」
「どうも仕方がねえ、会うだけは会おう」
杜甫は名門の出であった。
左伝癖《さでんへき》をもって称された、晋の杜預の後胤であった。曾祖の依芸《いげい》は鞏県《きょうけん》の令、祖父の審言《しんげん》は膳部員外郎であった。審言は一流の大詩人で、沈※[#「にんべん+全」、第4水準2−1−41]期《ちんせんき》、宋之門《そうしもん》と名を争い、初唐の詩壇の花形であった。
父の閑《かん》は奉天《ほうてん》の令で、公平の人物として名高かった。
杜甫は随分傲慢であった。弱い癖に豪傑を気取り、不良青年の素質もあった。ひどく愛憎が劇しかった。それに肺病の初期でもあった。立身出世を心掛けた。その顔色は蒼白く、その唇は鉛色であった。いつもその唇を食いしばっていた。人を見る眼が物騒であった。相手の弱点を見透しては、喰い付いて行くぞというような、変に物騒な眼付であった。威嚇的な物の云い方をした。その癖すぐに泣事を云った。
決して感《かんじ》のいい人間ではなかった。
体質から云えば貧血性であったが、気質から云えば多血質であった。
いつも不平ばかり洩らしていた。
だが意外にも義理堅く、他人の恩を強く感じた。
忠義心が深かった。
義理堅いのをのぞき[#「のぞき」に傍点]さえすれば、彼は実に完全に、近代芸術家型に嵌まった。
彼の幼時は不明であった。
が、彼の詩を信じてよいなら――又信じてもよいのであるが――七歳頃から詩作したらしい。
「往昔十四五、出デテ遊ブ翰墨《かんぼく》場、斯文崔魏《しぶんさいぎ》ノ徒、我ヲ以テ班揚ニ比ス、七齡思ヒ即チ壮、九齡大字ヲ書シ、作有ツテ一|襄《のう》ニ満ツ」
すなわちこれが証拠である。
「七歳ヨリ綴ル所ノ詩筆、四十|載《さい》、向フ矣《い》、約千有余篇」
こんなことも書いてある。
開元十九年二十歳の時、呉越方面へ放浪した。
四年の間を放浪に暮らし、開元二十三年の頃、京兆の貢拳《こうきょ》に応じたものである。
だが旨々《うまうま》落第してしまった。
4
彼はすっかり落胆した。
奉天の父の許へ帰って行った。泰山《たいざん》を望んで不平を洩らした。
二年の間ブラブラした。
それから斉《せい》や趙《ちょう》[#ルビの「ちょう」は底本では「しょう」]に遊んだ。
それから長安へ遣って来たのであった。
李白と杜甫との会見は、賀知章が心配したほどにもなく、非常に円滑に行なわれた。
会後李白が賀知章へ云った。
「彼は頗《すこぶ》る人間臭い。それが又彼のよい所だ。詩人として当代第一」
また杜甫はこう云った。
「なるほどあの人は謫仙人だ。僕はすっかり面喰ってしまった。詩人としては第一流、とても僕など追っ付けそうもない」
互いに推重をしあったのであった。
李適之《りてきし》、汝陽《じょよう》、崔宗之《さいそうし》、蘇晋《そしん》、張旭《ちょうぎょく》、賀知章《がちしょう》、焦遂《しょうすい》、それが杜甫と李白とを入れ、八人の団体が出来上ってしまった。
飲んで飲んで飲み廻った。
いわゆる飲中の八仙人であった。
酒はあんまりやらなかったが、一世の詩宗高適などとも、李白や杜甫は親しくした。
三人で吹台や琴台へ登り、各自《めいめい》感慨に耽ったりした。
※[#「りっしんべん+更」、662−15]慨するのは杜甫であり、物を云わないのは高適であり、笑ってばかりいるのは李白であった。
高適の年五十歳、李白の年四十四歳、杜甫の年三十二歳であった。
だがこの時代は李太白が、誰よりも詩名が高かった。
玄宗皇帝が会いたいと云った。
で、李白は御前へ召された。
誰が李白を推薦したかは、今日に至っても疑問とされている。
ある人は道士呉※[#「竹かんむり/均」、第3水準1−89−63][#「※[#「竹かんむり/均」、第3水準1−89−63]」は底本では「※[#「くさかんむり/均」、662−下−1]」]だと云い、ある人は玉真公主だと云い、又ある人は賀知章だと云った。
すべて人間が出世すると、俺が推薦した俺が推薦したと、推薦争いをするものであるが、これも将しくその一例であった。
金鑾《きんらん》殿という立派な御殿で、玄宗は李白を引見した。
帝、食を賜い、羹《あつもの》を調し、詔あり翰林《かんりん》に供奉《ぐぶ》せしむ。――これがその時の光景であった。非常に優待されたことが、寸言の中に窺われるではないか。
彼は翰林供奉となっても、出勤しようとはしなかった。長安の旗亭に酒を飲み、いう所の管ばかりを巻いていた。
「李白に会いたいと思ったら、長安中の旗亭を訪ね、一番酔っぱらっている人間に、話しかけるのが手取早い。間違いなくそれが李白なのだからな」
人々は互いにこんなことを云った。
その時唐の朝廷に一大事件が勃発した。
渤海《ぼっかい》国の使者が来て、国書を奉呈したのであった。
国書は渤海語で書かれてあった。満廷読むことが出来なかった。
玄宗皇帝は怒ってしまった。
「蕃書を読むことが出来なければ、返事をすることが出来ないではないか。渤海の奴らに笑われるだろう。彼奴《きゃつ》ら兵を起こすかもしれない。国境を犯すに相違ない。誰か読め誰か読め!」
百官戦慄して言なし矣《い》であった。
そこへ遣《や》って来たのが李白であった。
飄々|乎《こ》として遣って来た。
「おお李白か、いい所へ来た。……お前、渤海語が解《わか》るかな?」
「私、日本語でも解ります。まして謂んや渤海語など」
「それは有難い。これを読んでくれ」
渤海の国書を突き出した。
李白は一通り眼を通した。
「では唐音に訳しましょう」
そこで彼は声高く読んだ。
「渤海|奇毒《きどく》の書、唐朝官家に達す。爾《なんじ》、高麗《こうらい》を占領せしより、吾国の近辺に迫り、兵|屡《しばしば》吾|界《さかい》を犯す。おもうに官家の意に出でむ。俺《われ》如今《じょこん》耐《た》うべからず。官を差し来り講じ、高麗一百七十六城を将《もっ》て、俺に讓与せよ。俺好物事あり、相送らむ。太白山の兎、南海の昆布、柵城の鼓、扶余《ふよ》の鹿、鄭頡《ていきつ》の豚、率賓《そつびん》の馬、沃州綿《ようしゅうめん》[#ルビの「ようしゅうめん」は底本では「ようしうめん」]、※[#「さんずい+眉」、第3水準1−86−89]泌河《びんひつが》の鮒、九都の杏、楽遊《がくゆう》の梨、爾、官家すべて分あり。若《も》し高麗を還《かえ》すことを肯んぜずば、俺、兵を起こし来たって厮殺せむ。且《か》つ那家《いずれ》が勝敗するかを看よ」
皇帝はじめ文武百官は、すっかり顔色を変えてしまった。
「いま辺境に騒がせられては、ちょっと防ぐに策はない。一体どうしたらいいだろう」
風流皇帝の顔色には、憂が深く織り込まれた。
誰一人献策する者がなかった。
5
すると李白が笑いながら云った。
「文章で嚇《おど》して来たのです、文章で嚇して帰しましょう。蕃使をお招きなさりませ、私、面前で蕃書を認め、嚇しつけてやることに致します」
翌日蕃使を入朝せしめた。
皇帝を真中に顯官が竝んだ。
紗帽《さぼう》を冠り、白紫衣《はくしい》を着け、飄々と李白が現われた。勿論微醺を帯びていた。
座に就《つ》くと筆を握り、一揮して蕃書を完成した。
まず唐音で読み上げた。
「大唐天宝皇帝、渤海の奇毒に詔諭す。むかしより石卵は敵せず、蛇龍は闘わず。本朝運に応じ、天を開き四海を撫有し、将は勇、卒は精、甲は堅、兵は鋭なり。頡利《きつり》は盟に背いて擒《とりこ》にせられ、普賛《ふさん》は鵞を鑄って誓を入れ、新羅《しらぎ》は繊錦の頌を奏し、天竺《てんじく》は能言の鳥を致し、沈斯《ちんし》は捕鼠の蛇を献じ、払林《ふつりん》は曳馬の狗を進め、白鸚鵡は訶陵《かりょう》より来り、夜光珠は林邑《りんゆう》より貢し、骨利幹《こつりかん》に名馬の納あり、沈婆羅《ちんばら》に良酢の献あり。威を畏れ徳に懐《なず》き、静を買い安を求めざるなし、高麗命を拒《ふせ》ぎ、天討再び加う。伝世百一朝にして殄滅す。豈《あ》に逆天の咎徴、衝大の明鑒に非ずや。況《いわん》や爾は海外の小邦、高麗の附国、之を中国に比すれば一郡のみ。士馬芻糧万分に過ぎず。螳怒是れ逞《たくまし》うし、鵝驕不遜なるが若《ごと》きだに及ばず。天兵一下、千里流血、君は頡利の俘《とりこ》に同じく、国は高麗の続とならむ。方今聖度汪洋、爾が狂悖を恕す。急に宣しく[#「宣しく」はママ]過を悔い、歳事を勤修し、誅戮を取りて四|夷《い》の笑となる毋《なか》れ。爾其れ三思せよ。故に諭す」
実にどうどうたるものであった。
皇帝はすっかり喜んでしまった。
そこで李白は階を下り、蕃使の前へ出て行った。文字通り蕃音で読み上げた。
蕃使面色土のごとく、山呼拝舞し退いたというが、これはありそうなことである。
奇毒、すなわち渤海の王も、驚愕来帰したということである。
「俺は長安の酒にも飽きた」
で、李白は暇《いとま》を乞うた。
皇帝は金を李白に賜った。
李白の放浪は始まった。北は趙《ちょう》魏《ぎ》燕《えん》晋《しん》[#ルビの「しん」は底本では「し」]から、西は※[#「分+おおざと」、664−上−20]岐《ぶんき》まで足を延ばした。商於《しょうお》を歴《へ》て洛陽に至った。南は淮泗《わいし》から会稽《かいけい》に入り、時に魯中《ろちゅう》に家を持ったりした。斉や魯の間を往来した。梁宋には永く滞在した。
天宝《てんほう》十三年広陵に遊び、王屋山人|魏万《ぎまん》と遇い、舟を浮かべて秦淮《しんわい》へ入ったり、金陵の方へ行ったりした。
魏万と別れて宣城《せんじょう》へも行った。
こうして天宝十四年になった。
ひっくり返るような事件が起こった。
安祿山が叛したのであった。
十二月洛陽を陥いれた。
天宝十五年玄宗皇帝は、長安を豪塵して蜀に入った。
李白の身辺も危険であった。宣城から漂陽にゆき、更に※[#「炎+りっとう」、第3水準1−14−64]中《えんちゅう》に行き廬山に入った。
玄宋皇帝の十六番目の子、永王というのは野心家であったが、李白の才を非常に愛し、進めて自分の幕僚にした。
安祿山と呼応して、永王は叛旗を飜えした。弟の襄成王《じょうせいおう》と舟師《しゅうし》を率い、江淮《こうわい》[#ルビの「こうわい」は底本では「こうれい」]に向かって東下した。
李白は素敵に愉快だった。
「うん、天下は廻り持ちだ。天子になれないものでもない」
こんな事を考えた。
詩人特有の白昼夢とも云えれば、※[#「にんべん+蜩のつくり」、第4水準2−1−59]儻不羈《てきとうふき》の本性が、仙骨を破って迸しったとも云えた。
意気|頗《すこぶ》る軒昂であった。自分を安石《あんせき》に譬えたりした。二十歳代に人を斬った、その李白の真骨頭[#「真骨頭」はママ]が、この時躍如としておどり出たのであった。
「三川北虜乱レテ麻ノ如シ、四海|南奔《なんぽん》[#ルビの「なんぽん」は底本では「なんぱん」]シテ永嘉ニ似タリ、但東山ノ謝安石《しゃあんせき》ヲ用ヒヨ、君ガ為メ談笑シテ胡沙《こさ》ヲ静メン」
などとウンと威張ったりした。
「試ミニ君王ノ玉馬鞭《ぎょくばべん》ヲ借リ、戎虜《じゅうりょ》ヲ指揮シテ瓊筵《けいえん》ニ坐ス、南風一掃|胡
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング