貰うことも出来なければ、胆の潰れる鬼小僧の手品で、驚かして貰うことも出来なくなった。
 鬼小僧はともかくも、お杉はどこへ行ったんだろう?
 八千石の大旗本、大久保|主計《かずえ》の養女として、お杉は貰われて行ったのであった。
 大久保主計は安祥《あんしょう》旗本、将軍|家斉《いえなり》のお気に入りであった。それが何かの失敗から、最近すっかり不首尾となった。そこで主計はどうがなして、昔の首尾に復《かえ》ろうとした。微行で浅草へ行った時、計らず赤前垂のお杉を見た。
「これは可《い》い物が目つかった。養女として屋敷へ入れ、二三カ月磨いたら、飛び付くような料物《しろもの》になろう。将軍家は好色漢、食指を動かすに相違ない。そこを目掛けて取り入ってやろう」
 で、早速家来をやり、養母お粂を説得させた。一生安楽に暮らせる程の、莫大な金をやろうという、大久保主計の申し出を、お粂が断わるはずがない。一も二もなく承知した。
 お杉にとっては夢のようで、何が何だか解らなかった。水茶屋の養女から旗本の養女、それも八千石の旗本であった。二万三万の小大名より、内輪はどんなに裕福だかしれない。そこの養女になったのであった。お附の女中が二人もあり、遊芸から行儀作法、みんな別々の師匠が来て、恐れ謹んで教授した。衣類といえば縮緬《ちりめん》お召。髪飾りといえば黄金珊瑚、家内こぞって三ッ指で、お嬢様お嬢様とたてまつる[#「たてまつる」に傍点]、ポーッと上気するばかりであった。
「妾《あたし》なんだか気味が悪い」
 これが彼女の本心であった。二月三月経つ中に、彼女は見違える程気高くなった。
 地上のあらゆる生物の中、人間ほど境遇に順応し、生活を変え得るものはない。で、お杉もこの頃では、全く旗本のお嬢様として、暮らして行くことが出来るようになった。
 そうして初恋にさえ捉えられた。
 主計の奥方の弟にあたる、旗本の次男|力石三之丞《りきいしさんのじょう》、これが初恋の相手であった。三之丞は青年二十二歳、北辰一刀流の開祖たる、千葉周作の弟子であった。毎日のように三之丞は、主計方へ遊びに来た。その中に醸されたのであった。
 今こそ旗本のお嬢様ではあるが、元は盛り場の茶屋女、男の肌こそ知らなかったが、お杉は決して初心《うぶ》ではなかった。男の心を引き付けるコツは、遺憾ない迄に心得ていた。
 美貌は江戸で第一番、気品は旗本のお嬢様、それで心は茶屋女、これがお杉の本態であった。そういう女が初恋を得て、男へ通って行くのであった。どんな男の鉄石心でも、とろけ[#「とろけ」に傍点]ざるを得ないだろう。一方三之丞は情熱家、家庭の風儀が厳しかったので、悪所へ通ったことがない。どっちかと云えば剣道自慢、無骨者の方へ近かった。とは云え旗本の若殿だけに、風貌態度は打ち上り、殊には生来の美男であった。女の心を引き付けるに足りた。
 この恋成就しないはずがない。
 しかし初恋というものは、漸進的のものである。心の中では燃えていても、形へ現わすには時間《とき》が必要《い》る。そうして多くはその間に、邪魔が入るものである。そうして消えてしまうものである。しかし往々邪魔が入り、しかも恋心が消えない時には、一生を棒に振るような、悲劇の主人公となるものである。
 ある日主計と奥方とは、ひそひそ部屋で囁いていた。



「貴郎《あなた》、ご注意遊ばさねば……」
 こう云ったのは奥方であった。
「うむ、お杉と三之丞か」
 主計はむずかしい顔をしたが、
「何とかせずばなるまいな」
「どうぞ貴郎から三之丞へ。……妾《わたし》からお杉へ申しましょう」
「うむ、そうだな、そうしよう」
 翌日三之丞が遊びに来た。
「三之丞殿、ちょっとこちらへ」
 主計は奥の間へ呼び入れた。
「さて其許《そこもと》も二十二歳、若盛りの大切の時期、文武両道を励まねばならぬ。時々参られるのはよろしいが、あまり繁々《しばしば》来ませぬよう」
 婉曲に諷したものである。
「はっ」と云ったが三之丞には、よくその意味が解《わか》っていた。で頸筋を赧《あか》くした。
 その夜奥方はお杉へ云った。
「其方《そなた》も今は旗本の娘、若い男とはしたなく[#「はしたなく」に傍点]、決して話してはなりませぬ」
 こうしてお杉と三之丞とは、その間を隔てられた。隔てられて募らない恋だったら、恋の仲間へは入らない。おりから季節は五月であった。蛍でさえも生れ出でて、情火を燃やす時であった。蛙でさえも水田に鳴き、侶《とも》を求める時であった。梅の実の熟する時、鵜飼《うかい》の鵜さえ接《つ》がう時、「お手討ちの夫婦なりしを衣更《ころもが》え」不義乱倫の行ないさえ、美しく見える時であった。
 二人は恋を募らせた。
 お杉はすっかり憂鬱になった。そうして心が頑固《かたくな》になった。ろくろく物さえ云わなくなった。そうして万事に意地悪くなり、思う所を通そうとした。
 三之丞は次第に兇暴になった。
 恐ろしいことが起こらなければよいが!

 それは夕立の雨後の月が、傾きかけている深夜であった。新吉原の土手八丁、そこを二人の若い男女が、手を引き合って走っていた。
 と、行手から編笠姿、懐手《ふところで》をした侍が、俯向きながら歩いて来た。擦れ違った一刹那、
「待て!」と侍は忍び音に呼んだ。
「ひえッ」と云うと男女の者は、泥濘《ぬかるみ》へペタペタと膝をついた。
「どうぞお見遁し下さいまし」
 こう云ったのは男であった。見れば女は手を合わせていた。
 じっと見下ろした侍は、
「これ、其方《そち》達は駈落だな」
 こう云いながらジリリと寄った。陰森たる声であった。一味の殺気が籠もっていた。
「は、はい、深い事情があって」
 男の声は顫《ふる》えていた。
「うむ、そうか、駈落か。……楽しいだろうな。嬉しいだろう」
 それは狂気染みた声であった。
「…………」
 二人ながら返辞が出来なかった。
「そうか、駈落か」とまた云った。
「うらやましいな。……駈落か、……よし、行くがいい、早く行け……」
「はい、はい、有難う存じます」
 男女は泥濘へ額をつけた。刀の鞘走る音がした。蒼白い光が一閃した。
「むっ」という男の息詰った悲鳴、続いて重い鈍い物が、泥濘へ落ちる音がした。男の首が落ちたのであった。
「ひ――ッ」と女の悲声がした。もうその時は斬られていた。男女の死骸は打ち重なり、その手は宙で泳いでいた。と、女の左手と男の右手とが搦み合った。月が上から照らしていた。血が泥濘へ銀色に流れ、それがピカピカ目に光った。
 茫然と侍は佇んだ。二つの死骸を見下ろした。女の衣装で刀を拭い、ゆるくサラサラと鞘へ納めた。
「可《い》い気持だ」と呟いた。
「お杉様!」と咽ぶように云った。
 それから後へ引っ返した。



 江戸へ「夫婦《めおと》斬り」の始まったのは、実にその夜が最初であった。あえて夫婦とは限らない。男女二人で連れ立って、夜更けた町を通って行くと、深編笠の侍が出て、斬って捨るということであった。江戸の人心は恟々とした。夜間《よる》の通行が途絶え勝ちになった。

 さて一方お杉の身の上には、来べきことが来ることになった。将軍|家斉《いえなり》の眼に止まり、局《つぼね》へ納《い》れられることになった。秋海棠が後苑に咲き、松虫が籠の中で歌う季節、七夕月のある日のこと、葵紋付の女駕籠で、お杉は千代田城へ迎えられた。お杉の局と命名され、寵を一身に集めることになった。もうこうなっては仕方がなかった。下様の眼から見る時は、将軍といえば神様であった。神様の覚し召しとあるからは、厭も応も無いはずであった。
 で、お杉は奉仕した。しかし心では初恋の人を、前にも増して恋い慕った。逢うことも話すことも出来ないと思えば、その恋しさは増すばかりであった。洵《まこと》に彼女の境遇は、女としては栄華の絶頂、夢のようでもあれば極楽のようでもあった。もし彼女に三之丞という、忘られぬ人がなかったなら、満足したに相違ない。恋の九分九厘は黄金《こがね》の前には、脆《もろ》くも挫けるものであった。しかし、後の一厘の恋は、いわゆる選ばれた恋であって、どんな物にも挫けない。選ばれた人の運命は、大方悲劇に終るものであった。それは浮世の俗流に対して、覚醒の鼓を鳴らすからで、たとえば遠い小亜細亜の、猶太《ユダヤ》に産れた基督《キリスト》が、大きな真理《まこと》を説いたため、十字架の犠牲になったように。……で、お杉と三之丞との恋は、選ばれた人の恋であった。反《そら》すことの出来ない恋であった。
 将軍家斉は風流人、情界の機微に精通した、サッパリとした人物であった。お杉に三之丞がなかったなら、恋さないでは居られなかったろう。
 後宮の佳麗三千人、これは支那流の形容詞、しかし家斉将軍には事実五十人の愛妾があった。いずれもソツのない美人揃い、眼を驚かすに足るものがあったが、しかしお杉に比べては、その美しさが及ばなかった。で、家斉は溺愛した。しかるに日を経るにしたがって、家斉はお杉の心の中に、秘密のあることに感付くようになった。相手を愛するということは、相手を占有することであった。愛は完全を要求《もと》める点で、ほぼ芸術と同じであった。占有出来ないということは、愛する人の身にとって、堪え難いほどの苦痛であった。で、家斉はどうがなして、お杉の秘密を知ろうとした。
 ある日お杉は偶然《ゆくりなく》、宿下りをした召使の口から、市中の恐ろしい噂を聞いた。それは「夫婦《めおと》斬り」の噂であった。
「人を殺したその後で、その辻斬りの侍は、さも恋しさに堪えないように『お杉様!』と呼ぶそうでございます」
「お杉様と呼ぶ? お杉様と?」
 お杉は思わず鸚鵡《おうむ》返した。
 彼女には辻斬りの侍の、何者であるかが直覚された。
「三之丞様に相違ない」
 彼女は固くこう思った。恋する女の敏感が、そういう事を感じさせたのであった。お杉様と呼ばれる若い女は、この世に無数にあるだろう。お杉様と呼ぶ侍も、この世に無数にあるだろう。しかしお杉はその「お杉様」が、自分であることを固く信じた。そうしてそう呼ぶ侍が、三之丞であることを固く信じた。
「気の毒なお方。……三之丞様。……そうまで兇暴になられたのか。……妾には解《わか》る、お心持が。……では妾も覚悟しよう。……妾はかつえ[#「かつえ」に傍点]蔵へ入ることにしよう。……あのお方のために。……三之丞様のために」



 浅草の夜は更けていた。馬道二丁目の辻から出て、吾妻橋の方へ行く者があった。子供かと思えば大人に見え、大人かと思えば子供に見える、変に気味の悪い人間であった。
 と一人の侍が、吾妻橋の方からやって来た。深編笠を冠っていた。憂いありそうに俯向いていた。まさに二人は擦れ違おうとした。
「待て」と侍は声を掛けた。
「何でえ」と小男は足を止めた。
「連れはないか? 女の連れは?」
「いらざるお世話だ、こん畜生」
 小男は勇敢に毒吐いた。
「片眼で傴僂《せむし》のこの俺を、馬鹿にしようって云うんだな。誰だと思う鬼小僧だ!」
「何、鬼小僧? それは何だ?」
「うん、昔は手品師さ。だが[#「だが」に傍点]今じゃア形学《けいがく》者だ! 紙鳶堂《しえんどう》主人平賀源内これが俺らのお師匠さんだ。手前なんかにゃア解るめえが、形学と云うなア形而《かたちの》学問だ! 一名科学って云うやつだ。阿蘭陀《オランダ》仕込みの西洋手品! 世間の奴らはこんなように云う。もっと馬鹿な奴は吉利支丹《キリシタン》だと云う。ふん、みんな違ってらい! 本草学にエレキテル、機械学に解剖学、物理に化学に地理天文、人事百般から森羅万象、宇宙を究《きわ》める学問だア! もっとも馬鹿野郎の眼から見たら、手品吉利支丹に見えるかもしれねえ。……おお、侍《さむれえ》それはそうと、お前さん一体何者だね?」
 深編笠の侍は、それには返辞をしなかった。彼は懐中《ふところ》へ手をやった。取り出したのは小判であった。
「これをくれる持って行け。なるほどお前の風貌《かおかたち》な
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング