ら、美しい女に恋されもしまい。気の毒だな、同情する。俺はそういう人間へ、充分同情の出来る者だ。恋などするな、恋は苦しい。……さあ遠慮なく金を取れ。そうして酒でも飲んでくれ」
「馬鹿にするない! 乞食じゃアねえ」
鬼小僧はすっかり怒ってしまった。
「だが、おかしな侍だなあ。どう考えてもおかしな野郎だ。ははあ失恋で気がふれたな。……せっかくの好意だが受けられねえ」
「そう云わず取ってくれ。俺はそういう人間なのだ。女連れと見ると斬りたくなる。若い男が一人通ると、俺は金をやりたくなる」
これを聞くと鬼小僧は、後ろへピョンと飛び退いた。
「それじゃア手前は『夫婦《めおと》斬り』だな! こいつア可《い》い所で邂逅《ぶつか》った。逢いてえ逢いてえと思っていたのだ。ヤイ侍よく聞きねえ。俺はな、今から十日前まで、紙鳶堂先生のお側《そば》に仕え、形学の奥義を究めていたものだ。印可となってお側を去り、これから長崎へ行くところだ。そこでもっと[#「もっと」に傍点]修行するのよ。ところで久しぶりで市《まち》へ出てみると、夫婦斬り噂で大騒ぎだ。そこで俺は決心したのだ。よくよくそういう無慈悲の奴は、俺の形学で退治てやろうとな。で今夜も探していたのさ。ここで逢ったが百年目、さあ野郎観念しろ!」
云い捨て懐中へ手を入れると一尺ほどの円管《つつ》を出した。キリキリと螺施《ねじ》を捲く音がした。と、円管先から一道の火光が、煌々然と閃めき出た。
「眼が眩んだか、いい気味だ! エレキで作った無煙の火、アッハハハ驚いたか! 古風に云やア火遁《かとん》の術、このまま姿を隠したら、絶対に目つかる物じゃアねえ。……や、刀を抜きゃアがったな! さあ切って来い、来られめえ! おっ、浮雲《あぶね》え!」と鬼小僧は、突然円管先の光を消した。
光の後の二倍の闇、闇に紛れて逃げたものか、鬼小僧の姿は見えなかった。
8
深編笠の侍は、白刃《しらは》をダラリと下げたまま、茫然と往来へ立っていた。
「ここだここだ!」と呼ぶ声がした。一軒の家の屋根の上に、鬼小僧は立って笑っていた。
「やいやい侍|吃驚《びっくり》したか。だが驚くにゃアあたらねえ。飛燕の術というやつさ。日本の武道で云う時はな。……形学《けいがく》で云うと少し違う。物理の法則にちゃんとあるんだ。教えてやろう『槓桿《こうかん》の原理』そいつを応用したまでだ。……さあ今度は何にしよう。水鉄砲がいい! うんそうだ!」
また懐中から何か出した。
「おおおお侍気を附けろよ! ただの水鉄砲たア鉄砲が異《ちが》う。水一滴かかったが最後、手前の体は腐るんだからな」
闇に一条の白蛇を描き、シューッと水が迸《ほとばし》り出た。
危険と知ったか侍は、サッと軒下に身を隠した。
「あっ、畜生、こいつア不可《いけ》ねえ。あべこべに先方《むこう》が水遁の術だ。……中止々々! 水鉄砲は中止。……さてこれからどうしたものだ。ともあれ家根《やね》から飛び下りるとしよう」
鬼小僧はヒラリと飛び下りた。
途端に侍が走り出た。
「小僧!」と掛けた血走った声、ザックリ肩先へ切り込んだ。
「どっこい!」という声と共に、辛く身を反《かわ》せた鬼小僧、三間ばかり逃げ延びたが、そこでグルリと身を飜えし、ピューッと何か投げ付けた。それが地へ中《あた》った一刹那、ドーンと凄じい爆音がした。と、火花がキラキラと散り、煙りが濛々と立ち上った。
「へ、へ、へ、へ、どんなものだ。その煙りを嗅いだが最後、手前の鼻はもげ[#「もげ」に傍点]っちまうぜ。気息を抑える発臭剤! 可哀そうだなあ、死《くたば》れ死れ!」
だが侍は死らなかった。煙りを潜《くぐ》って走って来た。
「わッ、不可《いけ》ねえ、追って来やがった!」
吾妻橋の方へ逃げかけた時、天運尽きたか鬼小僧は、石に躓《つまず》いて転がった。得たりと追い付いた侍は、拝み討ちの大上段、
「小僧、今度は遁さぬぞ!」
切り下ろそうとした途端、にわかに侍はよろめい[#「よろめい」に傍点]た。
「お杉様!」とうめくように云った。
やにわに飛び起きた鬼小僧、侍の様子を窺ったが、
「え、何だって? お杉さんだって? 俺もお杉さんを探しているんだ。赤前垂のお杉さんをな。……お前さんそいつ[#「そいつ」に傍点]を知ってるのか? 俺にとっちゃアお友達、同じ浅草にいたものだ」
「お杉様!」と侍はまた云った。
「貴女《あなた》は死にかけて居りますね。……恋の一念私には解《わか》る。……餓えてかつえ[#「かつえ」に傍点]て死にかけて居られる」
侍はベタベタと地に坐った。
驚いたのは鬼小僧で、呼吸《いき》を呑んで窺った。
「細い細い糸のような声! 私を呼んでおいでなさる。三之丞様! 三之丞様と!」
「お前さん三之丞って云うのかい。……そうしてどこのお杉さんだね?」
鬼小僧は顔を突き出した。
9
いかにもこの時お杉の局《つぼね》は、柳営大奥かつえ蔵[#「かつえ蔵」に傍点]の中で、まさに生命を終ろうとしていた。
かつえ蔵[#「かつえ蔵」に傍点]は柳営の極秘であった。
そこは恐ろしい地獄であった。地獄も地獄餓鬼地獄であった。
不義を犯した大奥の女子《おなご》を、餓え死にさせる土蔵であった。幾十人幾百人、美しい局や侍女達が、そこで非業に死んだかしれない。
その恐ろしい地獄の蔵へ、どうしてお杉は入れられたのだろう?
自分から進んで入ったのであった。
お杉は家斉《いえなり》へこう云った。
「まだ大奥へ参らない前から、妾《わたし》には恋人がございました。今も妾は焦れて居ります。その方も焦れて居りましょう。……妾は死骸でございます。恋の死骸でございます。……不義の女と云われましても、妾には一言《いちごん》もございません。……どうぞかつえ蔵[#「かつえ蔵」に傍点]へお入れ下さい」
これは実に家斉にとって、恐ろしい程の苦痛であった。愛する女に恋人がある。そうして今も思い詰めている。自分からかつえ蔵[#「かつえ蔵」に傍点]へ入りたいと云う。……一体どうしたものだろう?
「しかし大奥へ入ってから、密夫をこしらえたというのではない。決して不義とは云われない。思い切ってくれ、その男を。……かつえ蔵へは入れることは出来ない」
将軍の威厳も振り棄てて、こう家斉は頼むように云った。
「思い詰めておるのでございます。昔も、今も、将来《これから》も。……」
これがお杉の返辞であった。
もうこうなっては仕方がなかった。かつえ蔵[#「かつえ蔵」に傍点]へ入れなければならなかった。
江戸城の奥庭林の中に、一宇の蔵が立っていた。黒塗りの壁に鉄の扉、餓鬼地獄のかつえ蔵[#「かつえ蔵」に傍点]であった。
ある夜ギイーとその戸が開いた。誰か蔵へ入れられたらしい。他ならぬお杉の局であった。と、ドーンと戸が閉じた。蔵の中は暗かった。
燈火《ともしび》一つ点《とも》されていない。それこそ文字通りの闇であった。一枚の円座と一脚の脇息、あるものと云えばそれだけであった。
お杉は円座へ端座した。
恋人|力石三之丞《りきいしさんのじょう》、その人のことばかり思い詰めた。
「三之丞様」と心の中で云った。
「どうぞご安心下さいまし。お杉は貴郎《あなた》を忘れはしません。妾は喜こんで貴郎のために、かつえ死に[#「かつえ死に」に傍点]するつもりでございます。思う心を貫いて、自分で死ぬという事は、何という嬉しいことでしょう。……」
蔵の外では夜が明けた。しかし蔵の中は夜であった。蔵の外では日が暮れた。蔵の中には変化がない。こうして時が経って行った。
お杉の心は朦朧となった。
ほとんど餓《うえ》が極まった。
その時突然お杉が云った。
「妾には解《わか》る、貴男《あなた》のお姿が! おお直ぐそこにお在《い》でなさる。……ああ直ぐにも手が届きそうだ。……左様ならよ、三之丞様! 妾は死んで参ります。……妾は信じて疑いません。こんなに焦れている私達、一緒になれないでどうしましょう。美しい黄泉《あのよ》で、魂と魂と……」
お杉は脇息にもたれたまま、さも美しく闇の中で死んだ。
それは力石三之丞が、鬼小僧と邂逅した同じ夜の、同じ時刻のことであった。
10[#「10」は縦中横]
一方|吾妻橋《あずまばし》橋畔の、三之丞と鬼小僧とはどうしたろう?
三之丞は地の上へ坐っていた。
鬼小僧は上から覗き込んでいた。
と、突然三之丞が云った。
「小僧、俺は腹を切る。情けがあったら介錯しろ」
抜身をキリキリと袖で捲いた。
「おっと待ってくれお侍さん。一体どうしたというんですえ? 腹を切るにも及ぶめえ」
鬼小僧は周章《あわて》て押し止めた。
「辻斬りしたのが悪かったと、懺悔なさるお意《つもり》なら、頭を丸めて法衣《ころも》を着、高野山へお上りなさいませ」
「懺悔と?」
侍は頬で笑った。
「懺悔するような俺ではない。俺は一心を貫くのだ! お杉様が今死んだ。その美しい死姿《しにすがた》まで、俺にはハッキリ見えている。俺は後を追いかけるのだ」
グイと肌をくつろげた。左の脇腹へプッツリと、刀の先を突込んだ。キリキリキリと引き廻した。
「介錯」と血刀を前へ置いた。
気勢に誘われた鬼小僧、刀を握って飛び上った。
「苦しませるも気の毒だ。それじゃア介錯してやろう。ヤッ」と云った声の下に、侍の首は地に落ちた。
「さあこれからどうしたものだ。せめて首だけでも葬ってやりてえ。……それにしても一体この侍、どういう身分の者だろう。何だか悪人たア思われねえ。……お杉様と云ったなア誰の事だろう? まさか浅草の赤前垂、お杉ッ子じゃアあるめえが。……まあそんなこたアどうでもいい。さてこれからどうしたものだ」
鬼小僧はちょっと途方に暮れた。
夜をかけて急ぐ旅人でもあろう吾妻橋の方から人が来た。
「うかうかしちゃアいられねえ。下手人と見られねえものでもねえ。よし」と云うと鬼小僧は、侍の片袖を引き千切り、首を包むと胸に抱き、ドンドン町の方へ走っていた。
数日経ったある日のこと、東海道の松並木を、スタスタ歩いて行く旅人があった。他でもない鬼小僧で、首の包みを持っていた。
「葬り損なって持って来たが、生首の土産とは有難くねえ。そうそうこの辺りで葬ってやろう。うん、ここは興津だな。海が見えていい景色だ。松の根方へ埋めてやろう。……おっと不可《いけ》ねえ人が来た。……ではもう少し先へ行こう」
で、鬼小僧は歩いて行った。
爾来十数年が経過した。
その頃肥前長崎に、平賀|浅草《せんそう》という蘭学者があった。傴僂で片眼で醜かったが、しかし非常な博学で、多くの弟子を取り立てていた。
彼の書斎の床間に、髑髏《どくろ》が一つ置いてあったが、どんな因縁がある髑髏なのかは、かつて一度も語ったことがない。
だが彼は時々云った。
「赤前垂のお杉さん、古い昔のお友達、あの人は今でも健康《たっしゃ》かしらん?」
底本:「国枝史郎伝奇全集 巻五」未知谷
1993(平成5)年7月20日初版
初出:「国民新聞」
1926(大正15)年1月5日〜15日
入力:阿和泉拓
校正:湯地光弘
2005年6月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング