ていた。これには見物も吃驚《びっくり》した。ワーッと拍手喝采が起こった。鳥籠はスルスルと下りて来た。しかし下り切りはしなかった。地上から大方一丈の宙で急に鳥籠は止まってしまった。
「あっ」と驚いたのは見物ではなくて、太夫の鬼小僧自身であった。
「どうしたんだい、驚いたなあ」
 呟《つぶや》いた途端に見物の中から、
「小僧、取れるなら取ってみろ!」
 嘲るような声がした。



 鬼小僧はギョッと驚いて、声のした方へ眼をやった。鶴髪《かくはつ》白髯《はくぜん》長身《ちょうしん》痩躯《そうく》、眼に不思議な光を宿し、唇に苦笑を漂わせた、神々しくもあれば凄くもある、一人の老人が立っていた。地に突いたは自然木の杖、その上へ両手を重ねて載《の》せ、その甲の上へ頤をもたせ[#「もたせ」に傍点]、及び腰をした様子には、一種の気高さと鬼気とがあった。
「小僧」と老人は教えるように云った。
「手品などとは勿体無い。それは『形学《けいがく》』というべきものだ。どこで学んだか知らないが、ある程度までは達している。しかしまだまだ至境には遠い。それに大道で商うとは、若いとはいえ不埒千万、しかし食うための商売《
前へ 次へ
全30ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング