は、先棒担《さきぼうかつ》ぎはきっと反《そ》る。反って中心を取ろうとする。自然かがとへ力がはいる。しかるに後棒《あとぼう》はこれと反対に、前へ前へと身を屈《かが》める。そうやって先棒を押しやろうとする、だからつま先へ力がはいる。でこの四つの足跡は、駕籠舁きの足跡に相違ない。ところで駕籠舁きのその足跡は、ここまでやって来て消えている。……と思うのは間違いで、河に向かった土手の腹に、非常に乱暴についている。これは何物かに驚いて、かごを雪の上へほうり出したまま、そっちへあわてて逃げたがためで、長方形のかご底の跡が、雪へはっきりついている」
こういいながら雪の積もった、堤の一|所《ところ》を指差した。かご底の跡がついていた。
「こっちへ」といいながら平八は、堤を横切って向こう側《がわ》へ行ったが、「何んと一閑老土手の腹に、乱暴な足跡がついていましょうがな?」
「いかにも足跡がついています。おおそうしてあの跡は?」一閑斎は指差した。その指先の向かった所に、雪に人形《ひとがた》が印《いん》せられていた。
「恐《こわ》い物見たさで駕籠舁きども、あそこへピッタリ体《からだ》を寝かせ、鎌首ばかりを堤か
前へ
次へ
全324ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング