つまり桝形は追分における、唯一の後朝《きぬぎぬ》の場所なので、「信州追分桝形の茶屋でホロリと泣いたが忘らりょか」と、今に残っている追分節によっても、そういう情調は伺われよう。大正年間の今日でも、ややそのおもかげは残っていた。一方の石垣は取り壊され、麦の畑となっているが、もう一つの石垣は残っていた。そうして上州屋、つるが屋等の、昔ながらの茶屋もあった。つるが屋清吉の白壁に「桝形」と文字《もんじ》が刻まれてあるのは、分けても懐しい思い出といえよう。なお街道の岐道《わかれみち》には、常夜燈といしぶみとが立っていた。
[#ここから4字下げ]
右|従是《これより》北国街道 東二里安楽追分町 左従是中仙道
[#ここで字下げ終わり]
こう石標《いしぶみ》には刻まれてあるが、これも懐しい記念物であろう。
さてある夜若菜屋の座敷に、客と遊女とが向かい合っていた。客は美貌の富士甚内で、遊女は油屋のお北であった。別離《わかれ》を惜しんでいるのであった。二人の他には誰もいない。人を避けて二人ばかりで、酒を汲み交わせているのであった。
「お北、いよいよおさらばだ」甚内は盃を下へ置いた。「いうだけの事はいって
前へ
次へ
全324ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング