つうっちゃっては置けませんからな」「ははあそれではお調べか?」「玻璃窓の平八お出張《でば》りござる」「鼠小僧がおりましょうぞ」「ううん」とこれには平八老人も、悲鳴を上げざるを得なかった。「八蔵八蔵!」と一閑斎は、下男部屋の方へ声をかけた。「急いで提灯へ火を入れて来い。そうしてお前も従《つ》いておいで。――それでは旦那出かけましょうかな。フ、フ、フ、フ、玻璃窓の旦那」
そこで皮肉な二老人は、庭の上へ下り立った。下男の提灯が先に立ち、続いて平八と一閑斎、裏木戸を押すと外へ出た。と広々とした一面の耕地で、隅田堤《すみだづつみ》が長々と、雪を冠《かぶ》って横仆《よこたわ》っていた。雪を踏み踏みその方角へ、三人の者は辿《たど》って行った。
堤へ上《のぼ》って見廻したが、なるほど死骸らしいものはない。血汐一滴|零《こぼ》れていない。ただ無数の足跡ばかりが、雪に印されているばかりであった。「提灯を」と平八はいった。「……で、あらかじめ申して置きます。こればかりが手がかりでござる、足跡を消してくださるなよ」
八蔵から受け取った、提灯をズイと地面へさしつけると、彼は足跡を調べ出した。もう暢気《のんき》な隠居ではない。元《もと》の名与力郡上平八で、シャンと姿勢もきまって来れば、提灯の光をまともに浴びて、キラキラ輝く眼の中にも、燃えるような活気が充ちていた。一文字に結んだ唇の端《はし》には、強い意志さえ窺《うかが》われた。昔取った杵柄《きねづか》とでもいおうか、調べ方は手堅くて早く、屈《かが》んだかと思うと背伸びをした。膝を突いたかと思うと手を延ばし、何か黒い物をひろい上げた。つと立ち木の幹を撫《な》でたり、なお降りしきる雪空を、じっとしばらく見上げたりした。堤の端を遠廻りにあるき、決して内側へは足を入れない。やがて立ち上がると雪を払ったが、片手で提灯の弓を握り、片手を懐中《ふところ》で暖めると、しばらく佇《たたず》んで考えていた。提灯の光の届く範囲《かぎり》の、茫と明るい輪の中へ、しきりに降り込む粉雪が、縞を作って乱れるのを、鋭いその眼で見詰《みつ》めてはいるが、それは観察しているのではなく、無心に眺めているのであった。
「疑惑」と「意外」のこの二つが、彼の顔に現われていた。
「登場人物は締めて五人だ」彼は静かにやがていった。「二人は駕籠舁《かごか》き、一人は武辺者、そうして一人
前へ
次へ
全162ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング