。と、全く意外なことが、彼の帰りを待ちかまえていた。
 碩翁様からの使者であった。
「はてな?」
 と彼は首を傾《かし》げた。
 役付いていた昔から、碩翁様には一方ならず、彼は恩顧を蒙っていた。役目を引いた今日でも、二人は仲のよい碁敵《ごがたき》であった。
「わざわざのお使者とは不思議だな」
 怪しみながら衣服を改め、使者に伴われて出かけて行った。

 彼が自宅へ帰ったのは、夜もずっと更けてからであったが、彼はなんとなくニコツイていた。ひどく顔にも活気があった。
 彼は家の者へこんなことをいった。
「俺はあすから旅へ出るよ。鼓賊なんか七里けっぱい[#「けっぱい」に傍点]だ。もっともっと大きな仕事が、この俺を待っているのだからな。」

    南無幽霊頓証菩提

 隅田のほとり、小梅の里。……
 十一月の終り頃。弱々しい夕陽が射していた。
 竹藪でしずれる[#「しずれる」に傍点]雪の音、近くで聞こえる読経の声、近所に庵室《あんしつ》でもあるらしい。
 古ぼけた百姓家。間数といっても二間しかない。一つの部屋に炉が切ってあった。
 雪を冠った竹の垣、みすぼらしい浪人のかり住居。……
 美男の浪人が炉の前で、内職の楊枝《ようじ》を削っていた。あたりは寂然《しん》と静かであった。
「少し疲労《つか》れた。……眼が痛い。……」
 茫然と何かを見詰め出した。
「ああきょうも日が暮れる」
 また内職に取りかかった。
 しずかであった。
 物さびしい。
 ポク、ポク、ポク、と、木魚の音。……
 夕暮れがヒタヒタと逼って来た。
 隣りの部屋に女房がいた。昔はさこそと思われる、今も美しい病妻であった。これも内職の仕立て物――賃仕事にいそしんでいた。
 ふと女房は手を止めた。そうして凝然と見詰め出した。あてのないものを見詰めるのであった。……が、またうつむいて針を運んだ。
 サラサラと雪のしずれる音。すっかり夕陽が消えてしまった。ヒタヒタと闇が逼って来た。
 浪人は一つ欠伸《あくび》をした。それから内職を片付け出した。
 と、傍らの本を取り、物憂そうに読み出した。あたりは灰色の黄昏《たそがれ》であった。
「何をお読みでございます?」
「うん」といったが元気がない。「珍らしくもない、武鑑《ぶかん》だよ」
 二人はそれっきり黙ってしまった。
 と、浪人が誰にともつかず、
「どこぞへ主取りでもし
前へ 次へ
全162ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング