、死に瀕した窶《やつ》れた顔、額の色は藍《あい》のように蒼《あお》く唇の色は土気を含み、昏々として眠っている。
 老婆は口をカッと開けたがホーッ、ホーッ、ホーッ、ホーッと、頼正公の顔の辺へ息をしきりに吹きかける。そのつど頼正は身悶《みもだ》えする。
 じっ[#「じっ」に傍点]と見定めた葉之助は、几帳をパッと蹴退《けの》けるや、ヒラリと内へ躍り込んだ。
 ピタリと槍を構えたものである。
 さすがに老婆も驚いたが、抱いていた頼正を投げ出すと、スックとばかり立ち上がつた。身の長《たけ》天井へ届くと見えたが、これはもちろん錯覚である。
 二人は眼と眼を見合わせた。
「小僧推参!」
 と忍び音《ね》に、久田の姥《うば》は詈ったが、右手に振り袖をクルクルと巻くと高く頭上へ差し上げた。すなわち彼女の慣用手段、眠りを誘う催眠秘術、キリキリキリキリと廻し出す。
 あわやまたもや葉之助は、恐ろしい係蹄《わな》へ落ちようとする。
 と、奇蹟が現われた。
 平安朝型の長槍が、すなわち窩人の守護本尊宗介天狗の木像から借り受けて来た長槍が、葉之助の意志に関係《かかわり》なく自ずとグルグル廻り出した事で、頭上に翳《かざ》した妖婆の手が左へ左へと廻るに反し、右へ右へ右へと廻る。すなわち彼女の催眠秘術を突き崩そうとするのである。
 葉之助は驚いたが、それにも増して驚いたのは実に久田の姥《うば》であった。
 彼女はじっ[#「じっ」に傍点]と槍を見た。見る見る顔に苦悶が萌《きざ》し、眼に恐怖が現われたが、突然口から呻き声が洩れた。
「宗介の槍! 宗介の槍! ……おおその槍を持っているからは、汝《おのれ》は窩人の一味だな!」
 しかし葉之助は返辞さえしない。ジリジリジリジリと突き進む。それに押されて久田の姥は一足一足後へ退がる。
 やはり二人は睨み合っている。
 頭上に高く翳《か》ざしていた久田の姥の右の手が、この時にわかに脇へ垂れた。一髪の間に突き出した槍! したたか鳩尾《みぞおち》を貫いた。
 しかし久田は倒れなかった。
 両手を掛けて槍の柄をムズとばかり握ったものである。
「……呪詛《のろ》われておれ窩人の一味! お前には安穏《あんのん》はあるまいぞよ! お前は永久死ぬことは出来ぬ! お前は永久年を取らぬ! 水狐族の呪詛《のろい》妾《わし》の呪詛! 味わえよ味わえよ味わえよ!」
 こう妖婆は叫んだが、それと一緒に息絶えた。
 初めてホッとした葉之助は、昏倒している頼正を片手を廻して背中に負い、片手で血まみれの槍を突き、階段を下りて庭へ出た。
 部落は幸いにも寝静まっている。これほどの騒動も知らないと見える。
 で、葉之助は静々と水狐族の部落を引き上げて行く。
 部落を抜け田圃へ出《い》で湖水に添って引き上げて行く。
 妖婆の呪詛《のろい》の言葉など、彼にとっては何んでもなかった。若殿頼正を救ったこと、禍《わざわ》いの根を断ったこと、堕ちた名誉を恢復《かいふく》したこと、これらが彼には嬉しかった。
 こうして彼はその夜の暁方《あけがた》、高島城の大手の門へ、血まみれの姿を現わした。

   怨念復讐の巻

         一

 鏡葉之助の槍先に久田の姥が退治られて以来、諏訪家の若殿頼正は、メキメキと元気を恢復した。
 使命を果たした葉之助は、非常な面目を施した。彼の武勇は諏訪一円、武士も町人も賞讃した。彼に賜わった諏訪家の進物は、馬五頭でも運び切れなかった。
 いよいよ諏訪家に暇《いとま》を告げ、彼は高遠へ帰ることになった。諏訪家では一流の人物をして、彼を高遠まで送らせた。
 さて高遠へ着いて見ると、彼の功名は注進によって既《すで》に一般に知れ渡っていた。だから大変な歓迎であった。
 いかに阿呆《あほう》を装っても、もう誰一人葉之助を愚《おろ》か者とは思わなかった。彼は高遠一藩の者から、偶像とされ亀鑑《きかん》とされた。
「葉之助様がお帰りなされたそうで」
「おお、お帰りなされたそうだで」
「大変にご功名をなされましたそうで」
「そういうお噂だ。結構なことだ」
「お偉いお方でございますのね」
「まず高遠第一であろうな」
「あの、それに私達には、ご恩人でございますわ」
「そうともそうとも、恩人だとも」
「あのお方がおいでくだされて以来、妖怪《あやかし》が出なくなりましたのね」
「おおそうだ、有難いことにな」
「お礼申さねばなりませんわ」
「私もとうからそう思っているのさ」
「どうしたらご恩が返されましょう」
「さあ、そいつが考えものだて」
「まさかお金も差し上げられず……」
「相手はご家老のご子息様だ、そんな事は断じて出来ない」
「では、品物も差し上げられませんのね」
「とてもお納めくださるまいよ」
「ではお父様いっそのこと、お招待《まね》きしたら、いかがでしょう?」
「うん、そうしてご馳走《ちそう》するか」
「それがよろしいかと存じます」
「なるほどこれはよいかもしれない」
 大鳥井紋兵衛と娘お露とは、ここでようやく相談を極《き》めた。
 翌日紋兵衛は袴羽織《はかまはおり》で、自身鏡家へ出掛けて行った。
 帰国以来葉之助は、いろいろの人から招待されて、もう馳走には飽き飽きしていた。で、紋兵衛に招かれても心中大して嬉しくもなかった。と云って断われば角が立つ。そこでともかくも応ずることにした。もっとも娘のお露に対しては淡々《あわあわ》しい恋を感じていた。
「あの娘は美しい。そうして大変|初々《ういうい》しい。父親とは似も似つかぬ。会って話したら楽しいだろう」こういう気持ちも働いていた。
 中一日日を置いて彼は大鳥井家へ出掛けて行った。
 心をこめた種々の馳走はやはり彼には嬉しかった。誠心《まごころ》のこもった主人の態度や愛嬌《あいきょう》溢れる娘の歓待《もてなし》は、彼の心を楽しいものにした。殊にお露が機会《おり》あるごとに彼へ示す恋の眼使いは、彼の心を陶然《とうぜん》とさせた。さすがは豪家のことであって書画や骨董《こっとう》や刀剣類には、素晴らしいような逸品《いっぴん》があったが、惜し気なく取り出して見せてくれた。これも彼には嬉しかった。
 お露とたった二人だけで、数奇を凝らした茶室の中で、彼女の手前で茶をよばれたのは、分けても彼には好もしかった。
 石州流の作法によって造り上げられた庭園を、お露の案内で彷徨《さまよ》った時、夕月が梢《こずえ》に差し上った。
「綺麗なお月様……」
「おお名月……」
 二人は亭《ちん》に腰掛けた。
 葉籠りをした小鳥の群が、にわかに騒がしく啼き出した。あまりに明るい月光に、朝が来たと思ったのであろう。
 いつか二人は寄り添っていた。互いの体の温《ぬくも》りが、互いの体へ通って行く。二人の心は恍惚となった。
 ふとお露は溜息をした。
 と、葉之助も溜息をした。
 ピチッと泉水で魚が跳ねた。
 後はひっそり[#「ひっそり」に傍点]と静かである。
 互いに何か話そうとして、なんにも話すことが出来なかった。話そうと思えば思うほど口が固く結ばれた。
 で二人は黙っていた。二人とも若くて美しい。二人とも恋には経験がない。これが二人には初恋であった。
 二人は漸次《だんだん》恥ずかしくなった。で顔を反向《そむ》け合った。しかし体はその反対に相手の方へ寄って行った。胸が恐ろしく波立って来た。そうして手先が幽《かす》かに顫え、燃えるように身内が熱くなった。

         二

 やっぱり二人は黙っていた。
 もし迂濶《うかつ》に物でも云って、そのため楽しいこの瞬間が永遠に飛び去ってしまったなら、どんなに飽気《あっけ》ないことだろうと、こう思ってでもいるかのように、二人はいつまでも黙っていた。
 若さと美貌と勇気と名声、これを一身に兼備している葉之助のような人物こそは、お露のような乙女にとっては、無二の恋の対象であった。ましてその人は家のためまた大事な父のためには疎《おろそ》かならぬ恩人である。――で、一眼見たその時から、お露は葉之助に捉《とら》えられた。時が経つにしたがってその恋心は募って行った。葉之助を家へ招くように父に勧めたというのも、この恋心のさせた業であった。
 今こそ心中を打ち明けるにはまたとない絶好の機会である。場所は庭の中の亭《ちん》である。すぐ側に恋人が坐っている。美しい夕月の宵《よい》である。二人の他には誰もいない。……しかし、彼女は処女であった。そうして性質は穏《おとな》しかった。無邪気に清潔《きよらか》に育てられて来た。どうして直接《うちつけ》に思う事を思う男へ打ち明けられよう。
 葉之助にとってはこれまでは、このお露という美しい娘は淡い恋の対象に過ぎなかった。ただ時々思い出し、思い出してはすぐ忘れた。しかるにこの日招かれて来て、そうして彼女に会って見て、そうして彼女から卒直《いっぽんぎ》の恋の素振《そぶ》りを見せられて、始めて彼は身を焼くような恋の思いに捉えられた。彼は彼女に唆《そそ》られたのである。恋の窓を開かれたのである。
 彼のような性質の者が、一旦恋心を唆られると坂を転がる石のように止どまるところを知らないものである。……欝勃《うつぼつ》たる覇気、一味の野性、休火山のような抑えられた情火、これが彼の本態であった。しかし彼は童貞であった。どうして直接《うちつけ》に思うことを思う女へ打ち明けられよう。
 で、二人は黙っていた。しかし二人は二人とも、相手の心は解っていた。不満ながらも満足をして二人は黙っているのであった。

「これ葉之助、ちょっと参れ」
 ある日父の弓之進が、こう葉之助を部屋へ呼んだ。
「は、ご用でございますか?」
「お前近頃大鳥井家へ、足|繁《しげ》く参るということであるが、何んと思って出かけるな?」
 云われて葉之助は顔を赧《あか》らめたが、
「はい、いえ、別に、これと申して……」
「もちろん、行って悪いとは云わぬ。また先方としてみればいわばお前は恩人であるから、招いて饗応《もてなし》もしたかろう。呼ばれてみれば断わりもならぬ。だから行くのは悪くはないが、どうも少し行き過ぎるようだ」
「注意することに致します」
「そうだな。少し注意した方がいい。家中の評判も高いからな」
 これには葉之助も驚いた。
「家中の評判とおっしゃいますと?」
「何さ、別に心配はいらぬ。お前は今では家中の花、悪いに付け善いに付け噂をされるのは当然だよ」
「どんな噂でございましょう?」
「ちと、そいつが面白くない。……大鳥井家は財産家それに美しい娘がある。で、その二つを目的として、繁々通うとこう云うのだ」
「…………」
「アッハハハハ、莫迦な話だ。不肖なれど鏡家は当藩での家老職、まずは名門と云ってよい。たとえ財産はあるにしても大鳥井家はたかが[#「たかが」に傍点]百姓、そんなものに眼が眩《く》れようか。それに紋兵衛は評判も悪い」
「はい、さようでございます」
「強慾者だということである」
「そんな噂でございます」
「お露とかいう娘の方はそれに反して評判がよい。だが私《わし》は見たことはない。美しい娘だということだな?」
「ハイ、よい娘でございます」
 葉之助は顔を赧らめた。
「たとえどんなによい娘でも、家格の相違があるからは嫁としてその娘《こ》を貰うことは出来ぬ。ましてお前を婿《むこ》として大鳥井家へやることは出来ぬ」
「参る意《つも》りとてございません」
「そうであろうな。そうなくてはならぬ。……さてこう事が解って見れば痛くない腹を探られたくもない」
「ハイ、さようでございます」
「で、繁々行かぬがよい」
「気を付けることに致します」
「お前の武勇聡明にはまこと私も頭を下げる。これについては一言もない。ただ将来注意すべきは、女の色香これ一つだ。これを誡《いまし》むる色にありと既に先賢も申されておる」
「その辺充分将来とも気を付けるでございましょう」
 葉之助は手を支《つか》え、謹んで一礼したものである。

         三

 淡々しいように見えていてその実地獄の劫火《ごうか》のように身も心も焼き尽く
前へ 次へ
全37ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング