》と四辺《あたり》は静かである。
 と、不思議にもどこからともなく答える声が聞こえて来た。
「おい、誰だ? 権九郎か?」
 すると黒い人影は寒そうに声を顫《ふる》わせながら、
「声音《こわね》でおおかた解りそうなものだ。こんな所へこんな夜中に俺の他に誰が来るものか」
「誂《あつら》え物《もの》は持って来たろうな?」
「へ、ご念にゃ及ばねえ。数々の売品《ばいひん》持って参って候《そうろう》だ、寒くていけねえ早く開けてくんな」
「お前一人で来たんだろうな?」
「こいついよいよ関所だわえ。安宅《あたか》の関なら富樫《とがし》だが鼓ヶ洞だから多四郎か。いや睨《にら》みの利《き》かねえ事は。……あいあい某《それがし》一人にて候」
「よし。それじゃ戸を開けるぜ」
 声と一緒にガチンという錠を外す音が聞こえて来たがすぐその後からギーという戸の軋《きし》る音が幽かにして、雪で蔽われた雑木林にボーと一所《ひとところ》火影が射《さ》した。
 木々で隠され雪で蔽われ外見からはほとんど見えないけれど絶壁の裾の灌木《かんぼく》の繁みにどうやら木小屋でも出来ているらしい。火影もそこから来るらしい。
 再び戸の軋る
前へ 次へ
全368ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング