界の奴なんか意気地なしさね、あんな坂を上るのに大息を吐いているんだからな。――俺らはそれでは林へ行って今度は山鳥でも捕ってやろう」
牛丸はそのまま走り出したが、やがて林に隠れてしまった。同時にひょっこり[#「ひょっこり」に傍点]坂の登り口へ形のよい姿を現わしたのは問題の主の多四郎であった。
彼は年の頃二十四、五、都風《みやこふう》に髪を結《ゆ》い当世風の扮装《みなり》をし色白面長の顔をした女好きのする男であったが、眼に何んとなく剣があり、唇が余りに紅いのは油断の出来ない淫蕩者《いんとうもの》らしい。肩に振り分けにして掛けているのは麓の城下から持って来るところの色々の珍らしい器具《うつわ》や食物《たべもの》で、つまり彼は山と城下とを往来している行商人なのであった。
「お、これは山吹様、あなたお一人でございますかな? お父様はどこへ参られましたかな? え、寄り合いにおいでなされたと?」
多四郎は愛想よく笑いながら山吹の側《そば》へやって来たが上がり框《がまち》へ腰を下ろした。
山吹は何んとなく狼狽して思わず顔を赤らめたりしたが、
「はい、お父様は寄り合いで天狗の宮まで参りました。白
前へ
次へ
全368ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング