《せいきゅう》の睫※[#「女+予」、第3水準1−15−77]《はんにょ》を想わせる。
 幼い妹の久田姫がこのお部屋も嫌いですのと姉に訴えたのはもっともであった。館造《やかたづく》りの古城の一室、昔は華やかでもあったろう。今は凄《すさま》じく荒れ果てて器具も調度も頽然《たいぜん》と古び御簾《みす》も襖《ふすま》も引きちぎれ部屋に不似合いの塗りごめの龕《がん》に二体立たせ給う基督《キリスト》とマリヤが呼吸《いきづ》く気勢に折々光り、それと向かい合った床の間に武士を描いた二幅の画像が活けるがように掛けてあるのが装飾《かざり》といえば装飾である。
 久田姫は立ち上がった。静かに画像の前へ行き二人の武士を見比べたが、
「ねえお姉様、何故このお二人は、こうも恐ろしいお顔をして向かい合っているのでございましょう。お互いの眼から毒でも吹き出しお互いの眼を潰《つぶ》し合おうとして睨《にら》み合っているようではございませぬか。そうかと思うとお互いの口は古い城趾《しろあと》にたった二つだけ取り残された門のように固く鎖《と》ざされておりますのねえ。……深い秘密を持っていながらそれを誰にも明かすまいとして苦しん
前へ 次へ
全368ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング