ったが、笑い主の姿は見えぬ。しかし笑い声は間断《ひっきり》なしにヒ、ヒ、ヒ、ヒと聞こえて来る。
「不思議な事だ。何んという事だ。どう解釈をしたものだろう? さも心地よいと云ったような、憎い相手の苦しむのがさも嬉しいと云ったような、惨忍《ざんにん》極まる笑い声! 悪意を持った笑い声! ヒ、ヒ、ヒ、ヒ、まだ笑っている。俺も何んだか笑いたくなった。俺の心は誘惑《そそ》られる。ヒ、ヒ、ヒ、ヒ、まだ笑っている……。俺も笑ってやろう。ヒ、ヒ、ヒ、ヒ……ヒ、ヒ、ヒ、ヒ」
 葉之助は笑い出した。不思議な笑いに誘惑《そそ》られて彼もとうとう笑い出した。
 と、さらに不思議なことには、姿の見えない笑い声が、漸次《だんだん》こっちへ近寄って来る。部屋の隅と思ったのが、畳の上から聞こえて来る。畳の上と思ったのが、葉之助の膝の辺からさも[#「さも」に傍点]鮮かに聞こえて来る。やがてとうとうその声は彼の腕から聞こえるようになった。
「奇怪千万」と葉之助は、やにわに袂《たもと》を捲り上げた。肉附きのよい白い腕がスベスベと二の腕まで現われたが、そこに上下二十枚の人間の歯形が付いている。これには別に不思議はない。幼年時《ちいさいとき》から葉之助の腕にはこういう歯形が付いていたからで、驚く必要はないのであるが、その歯形が今見れば女の顔と変わっている。眉《まゆ》を釣り上げ眼をいからせ唇を左右に痙攣《けいれん》させ、憤怒《ふんぬ》の形相《ぎょうそう》を現わしている様子が、奇病|人面疽《にんめんそ》さながらである。ヒ、ヒ、ヒという笑い声はその口から来るのであった。
 そうして何より気味の悪いことは、人面疽の眼が気絶している紋兵衛の顔に注がれていることで、その眼には憎悪《にくしみ》が満ち充ちている。
 余りのことに葉之助は自分の視覚を疑った。
「こんな筈《はず》はない、こんな筈はない!」
 叫ぶと一緒に眼を閉じたのは、恐ろしいものを見まいとする本能的の動作でもあろうか。しかしその時断ち切ったように気味の悪い笑い声が消えたので、彼はハッと眼を開けた。
 人面疽《にんめんそ》は消えている。後には歯形があるばかりだ。
「さてはやはり幻覚であったか」ホッと溜息をした葉之助は、額の汗を拭ったものの、その恐ろしさ気味悪さは容易の事では忘られそうもない。
 その時またも戸の外から嘆願するような大勢の声が咽《むせ》ぶがように聞こえて来た。
「お返しくだされお返しくだされ。宗介天狗の黄金の甲冑、どうぞお返しくださいませ」
「これはいったいどうしたことだ」葉之助は呟いた。「あれは妖怪の声だというに、俺には懐《なつか》しく思われてならぬ。懐しいといえば人面疽の顔さえ妙に懐しく思われる。……妖怪の声を聞いていると故郷《ふるさと》の人の話し声でも聞いているような気持ちがする。そうして、人面疽の女の顔は、母親の顔ででもあるかのように、慕《した》わしく恋しく思われる」
 葉之助は茫然《ぼうぜん》と坐ったままで動こうともしない。

         一五

 ここで物語は一変する。
 大正十三年の今日でも、甲信の人達は信じ切っているが、武田信玄の死骸《なきがら》は、楯無《たてな》しの鎧《よろい》に日の丸の旗、諏訪法性《すわほうしょう》の冑《かぶと》をもって、いとも厳重に装われ、厚い石の柩《ひつぎ》に入れられ、諏訪湖の底に埋められてあり、諏訪明神がその柩を加護しているということである。
 これはどうやら歴史上から見ても、真実《ほんと》のことのように思われる。その証拠には近古史談に次のような史詩が掲載されてある。
[#ここから1字下げ]
驚倒《きょうとう》す暗中銃丸跳るを、野田城上|笛声《てきせい》寒し、誰か知らん七十二の疑塚《ぎちょう》、若《し》かず一棺湖底の安きに
[#ここで字下げ終わり]
 最後《しまい》の二句を解釈すると、昔|支那《シナ》に悪王があって、死後塚の発《あば》かれんことを恐れ、七十二個の贋塚《にせづか》を作ったが、それでもとうとう発《あば》かれてしまった。武田信玄はそんなことはせずに、死骸を湖底に埋めさせた。この方がどんなに安心だか知れない――つまりこういう意味なのである。
 いかにもこれは七十二の疑塚より確かに安心には相違ないが、しかし絶対に安心とは云えない。諏訪湖の水の乾く時が来たら、死骸は石棺のまま現われなければならない。そうでなくとも好奇《ものずき》の者が、金に糸目を付けることなく、もし潜水夫を潜らせたなら、信玄の死骸のある場所が知れたなら、それから後はどんなことでも出来る。だから絶対に安心とは云えない。
 果然《かぜん》、文政年間に好奇《ものずき》の人間が現われて、信玄の石棺を引き上げようとした。
 成功したか失敗したか? その人間とは何者か? それは物語の進むにつれて自《お
前へ 次へ
全92ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング