して土崩瓦壊《どほうがかい》した。
 十人二十人組を組んで笹の平を去る者が出来た。「黄金の甲冑を取り戻すまでは俺達はここへは帰って来まい」――「黄金の甲冑を探しに行こう。日本の国の隅々《すみずみ》隈々《くまぐま》を、幾年かかろうと関《かま》わない。探して探して探して廻ろう」
 こう云って彼らは出て行くのであった。
 一月二月と経つうちに笹の平の窩人の数はわずか二百人となってしまった。こうして秋が去り冬が来た頃には、笹の平は無人境となった。最後に残った二百人を杉右衛門自ら引卒《ひきつ》れて放浪の旅へ登ったからである。
 天狗の宮には祀《まつ》る者がなく窩人の住家《すみか》には住む者がなく、従来《いままで》賑やかであっただけにこうなった今はかえって寂しく蕭殺《しょうさつ》の気さえ漂うのであった。
 ある日、一匹の野狐が恐らく猟師にでも追われたのであろう、天狗の宮の拝殿へ一目散に駈け込んで来たが、幾日経っても出て行かなかった。そこを住家としたのである。次第に眷属《けんぞく》が集まって来て、荘厳を極めた天狗の宮は、獣の糞や足跡で見る蔭もなく汚されてしまい、窩人達の家々には狸《たぬき》や狢《むじな》が群をなして住み子を産んだり育てたりした。
 こうして再び春となった。
 野生えの梅が花を点じ小鳥が楽しそうに鳴くようになった。
 この時、崖下の小屋の中で逞《たくま》しい赤児《あかご》の泣き声がした。山吹が子供を産み落としたのである。産まれた子供は男であった。で、猪太郎《ししたろう》と名付けられた。産婦の山吹は小屋の中で藁《わら》に埋まって横になっていた。介抱《かいほう》する者は誰もいない。ただ一匹の小さい猿がキョトンとしたような顔をして寝かせてある赤児の枕もとに行儀よくチョコンと坐っているのがせめてもの[#「せめてもの」に傍点]山吹の心やりであった。
 宇宙のあらゆる動物のうち人間と名付くる生物が一番順応性を持っている。
 こんなに苦しい境遇にあっても山吹は不思議に肥立《ひだ》って行った。わずかに残っている米と味噌、大事にかけて貯《たくわ》えておいた去年の秋のいろいろの果実《このみ》、食物《たべもの》と云えばこれだけであったが乳も出れば立って歩くことも出来た。赤児も元気よく育って行った。
 こうして幾月か月が経ちまた幾年か年が経った。
 五年の歳月が飛び去ったのである。
 五年
前へ 次へ
全184ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング