話をそれではお聞かせ致すとしましょう」
妙な人は瞑目《めいもく》し何かじっと[#「じっと」に傍点]考えていたが、
「江戸は悪魔の巣でござるよ!」
一句鋭く喝破《かっぱ》した。
「いえ違います違います!」
と嘲《あざ》けるように叫び出したのは充分多四郎の甘言によって江戸の華美《はなやか》さを植え付けられた彼女山吹に他ならなかった。
「いいえ江戸は美しい人達の華美《はなやか》に遊びくらしている極楽だということでござります!」
「聞け!」と再び鋭い声が妙な人の口から迸《ほとばし》ったが、一座その声に威圧され一度にしん[#「しん」に傍点]と静かになった。
さて、そもそも妙な人は何を語ろうとするのであろう? しかし少なくも妙な人は、虚栄虚飾に憧憬《あこが》れている山の乙女山吹の心をその本来の質朴の心へ返そうとしているのは確からしいが、はたして山吹は彼の言を聞き元の乙女に立ち返るか、それとも多四郎に誘惑されるか? これこそ作者が次において語らんとする眼目である。
一一
岩太郎と山吹とを前に据えて白衣《びゃくえ》長髪の妙な人は江戸の話を話し出した。
「……江戸は将軍家おわす所、それはそれはこの上もなく派手な賑やかな所です。上は大名旗本から下は職人商人まで身分不相応に綺羅《きら》を張り、春は花見秋は観楓《かんぷう》、昼は音曲夜は酒宴……競って遊楽《あそび》に耽《ふけ》っております。山海の珍味、錦繍《きんしゅう》の衣裳、望むがままに買うことも出来、黄金《こがね》の簪《かんざし》※[#「王+毒」の「毋」に代えて「母」、第3水準1−88−16]瑁《たいまい》の櫛《くし》、小判さえ積めば自分の物となる。そうです。実に小判さえ出せば万事万端|己《おの》が自由《まま》――これが江戸の習俗《ならわし》です。したがってそこには『静粛《せいしゅく》』もなければ『謙遜』というような美徳もなく、あるものは『虚偽』と『偽善』ばかりです。……実際そこには小鳥も啼かず緑の美しい林もなく穀物の匂いも流れて来ず、嫉妬《しっと》、猜疑《さいぎ》、朋党異伐、金銭《かね》に対する狂人《きちがい》のような執着、そのために起こる殺人兇行――あるものと云えばこんなものばかりです。しかも、そのくせ表面《うわべ》はと云えば、いかにも美しくいかにも華麗《はなやか》に、質朴で正直な田舎の人を誘惑するよ
前へ
次へ
全184ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング