一人の信徒が叫び声を上げた。が、すぐにその信徒は、虚空を掴んでぶっ[#「ぶっ」に傍点]倒れた。肩から大袈裟に斬られたのであった。
 尚二、三本松明は、大広間を茫《ぼう》と照らしていた。
 その一本がバサリと落ちた、松明の持ち主が「ムー」と呻き、床へ倒れてのたうっ[#「のたうっ」に傍点]た。見れば片手を斬り落とされていた。
 と、もう一本の松明が消えた。つづいてもう一本の松明が消えた。
 部屋の中は闇となった。その暗々たる闇の中で、信徒達は揉み合った。
 互いに相手を疑ぐった。手にさわる者と掴み合った。
 そうしてドッと先を争い、戸口から外へ逃げ出した。
 その中に葉之助も交じっていた。部屋の外は広い廊下で、左右にズラリと部屋があった。その部屋の中へ信徒達は、蝗《いなご》のように飛び込んだ。

         一四

 葉之助は廊下を真っ直ぐに走った。
 廊下が尽きて階段となり、階段の下に中庭があった。
 そこへ下り立った葉之助は、ベッタリ地の上に坐ってしまった。そうして丹田《たんでん》へ力をこめ、しばらくの間|呼吸《いき》を止めた。それから徐々に呼吸をした。と、シーンと神気が澄み、体に精力が甦《よみがえ》って来た。一刀流の養生《ようじょう》法、陣中に用いる「阿珂術《あかじゅつ》」であった。
 もしもこの時葉之助が、バッタリ地の上に倒れるか、ないしは胡座《こざ》して大息を吐いたら、そのまま気絶したに相違ない。彼は十分働き過ぎていた。気息も筋肉も疲労《つか》れ切っていた。一点の弛《ゆる》みは全身の弛みで、一時に疲労《つかれ》が迸《ほとばし》り出て、そのまま斃れてしまったろう。
 今日|流行《はや》っている静座法なども、その濫觴《らんしょう》は「阿珂術」なので、伊藤一刀斎景久は、そういう意味からも偉大だと云える。
 気力全身に満ちた時、彼は刀を持ちかえようとした。さすがに腕にはシコリが来て、指を開くことが出来なかった。で、左手《ゆんで》で右手《めて》の指を、一本一本|解《と》いて行った。と、切っ先から柄頭《つかがしら》まで、ベッタリ血汐で濡れていた。
「息の音を止めたは八人でもあろうか。傷《て》を負わせたは二十人はあろう」
 彼は刃こぼれ[#「こぼれ」に傍点]を見ようとした。グイと切っ先を眼前《めのまえ》へ引き寄せ、一寸一寸送り込み、じいいっ[#「じいいっ」に傍点
前へ 次へ
全184ページ中151ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング