いた。
 他流でいうところの「燕返《つばめがえ》し」、一刀流で云う時は、「金翅鳥王剣座《きんしちょうおうけんざ》」――そいつで切って棄てたのであった。
 金翅鳥片羽九万八千里、海上に出でて竜を食う、――その大気魄に則《のっと》って、命名したところの「五点之次第」で、さらに詳しく述べる時は、敵の刀を宙へ刎ね、自刀セメルの位置をもって、敵の真胴《しんどう》を輪切るのであった。敵を斃すこと三人であった。ワーッと叫ぶと信者の群は、ムラムラと後へ退いた。しかしすぐに盛り返した。迷信者は何物をも恐れない。得物得物を打ち振り打ち振り、十数人がかかって来た。

         一三

 鏡葉之助は三人を切った。大概の者ならこれだけで、精気消耗する筈であった。葉之助の精気も無論|疲労《つか》れた。しかし彼は恐ろしい物を見た。いやいやそれは恐ろしいというより、むしろ憎むべきものであった。彼を不断に苦しめている「悪運命」を見たのであった。讐敵《しゅうてき》の象徴を見たのであった。二人の教主の着物の胸に刺繍《ししゅう》されてあった奇怪な模様! それを彼は見たのであった。憎むべき、憎むべき憎むべき模様!
 彼の勇気は百倍した。そうして彼は決心した。「殺されるか殺すかだ! これは生優《なまやさ》しい敵ではない! 助かろうとて助かりっこはない! 生け捕られたら嬲《なぶ》り殺しだ。……相手を屠《ほふ》るということは、俺の体に纏《まつ》わっている、呪詛《のろい》を取去《のぞ》くということになる。相手に屠られるということは、呪詛に食われるということになる。……生きる意《つも》りで働いては駄目だ! 死ぬ決心でやっつけてやろう! こうなれば肉弾だ! 生命を棄てて相手を切ろう! ……おおおお集まって来おった[#「おった」に傍点]な。……とてもまとも[#「まとも」に傍点]では叶わない。こうなれば手段を選ばない。あらゆる詭計《きけい》を施してやれ」
 十人の武士が逼《せま》って来た。
 やにわに飛び込んだ葉之助は、切りよい左手の一人の武士を、ザックリ袈裟に切り倒した。とたんに自分もツルリと辷り、バッタリ俯向《うつむ》けに床へ倒れた。
 ワッと叫んだ残りの九人、乱刃を葉之助へ浴びせかけた。一髪の間に葉之助は寝ながら刀で足を払った。一刀流の陣所払い! 負けたと見せて盛り返し、一挙に多勢を屠る極意、しかし普通の場合
前へ 次へ
全184ページ中149ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング