の中の武士達は、揃《そろ》って一度に刀を抜いた。女信徒達は逃げ迷った。
 喚き声! 怒鳴り声! 泣き叫ぶ声!
「教法の敵!」「搦め取れ!」「切って棄てろ! 切って棄てろ!」
 松明《たいまつ》の火が数を増した。キラキラと抜き身が輝いた。出入り口が固められた。
 群集がヒタヒタと逼《せま》って来た。
 殺気が場中に充《み》ち充ちた。
 予期したことではあったけれど、葉之助の心は動揺した。突嗟《とっさ》に思案が浮かばなかった。と云って落ち着いてはいられなかった。防がなければならなかった。そうしなければ、捕えられるだろう。捕えられたら殺されるだろう。
 世の中で何が恐ろしいと云って、狂信者ほど恐ろしいものはない。彼らには一切反省がない。あるものは迷信ばかりだ。おおそうして迷信たるや、一切の罪悪の根本ではないか! 「迷信」は笑いながら人を殺す! 笑って人を殺す者は宇宙において迷信者ばかりだ!
 その迷信者が充ち充ちているのだ。それが挙《こぞ》って刃向かって来るのだ。
「もうこうなればヤブレカブレだ! 切って切って切り捲くるばかりだ! 遁《の》がれられるだけは遁がれてやろう!」そこで葉之助は刀を抜いた。
 小野派一刀流真の構え! 中段に付けて睨み付けた。

         一二

 背後《うしろ》へ廻られてはたまらない。彼は羽目板を背に背負《しょ》った。
 眼に余る大勢の相手であった。八方へ眼を配るべきを彼は逆に応用した。正一眼一心前方ただ正面をひたすら[#「ひたすら」に傍点]に睨んだ。飛び込んで来る敵を切ろうとするのだ。
「横竪上下遠近の事」一刀流兵法十二ヵ条のうち、六番目にある極意であった。
 正面をさえ睨んでいれば、横竪上下遠近の敵が、自ら心眼に映ずるのであった。と云ってもちろん初学者には――いやいや相当の使い手になっても、容易にそこまでは達しられない。ただ奥義の把持者《はじしゃ》のみが、その境地に達することが出来る。そうして鏡葉之助は、その奥義の把持者であった。剣にかけては天才であった。だが彼は疲労《つか》れていた。毒薬を飲まされた後であり、地下に埋められた後であった。しかし非常な場合には、超人間的勇気の出るものであった。
 構えた太刀には隙がなかった。
 と、一人飛び込んで来た。
 大兵肥満《だいひょうひまん》の武士であった。もちろん信者の一人であった。
 鏡葉之
前へ 次へ
全184ページ中147ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング