、とりわけ触れようとひしめいた。
男の教主の怪しき得物《えもの》と、女の教主の檜扇とは、そういう信者の一人一人へ、一々軽く触れて行った。
こうして行列は静々と、広い部屋を迂廻した。
そうして葉之助へ近付いて来た。
葉之助は茫然《ぼんやり》と立っていた。
どうしてよいか解らなかった。もちろん彼は邪教徒ではなかった。で、教主を拝することは、良心に咎《とが》めて出来なかった。と云って茫然《ぼんやり》立っていたら、咎められるに相違なかった。そうなったら事件が起こるだろう。信者でもない赤の他人が、道場へ入り込んでいたとすれば、教団にとっては打撃でなければならない。きっと憤慨するだろう。恐らく乱暴をするかもしれない。道場にいる全部の信徒が、刃向かって来ないとも限らない。
「いったいどうしたらいいだろう?」
焦心せざるを得なかった、狼狽《ろうばい》せざるを得なかった。
その間も行列は進んで来た。
しかしてやがて葉之助の前へ二人の教主は立ち止まった。
葉之助は絶体絶命となった。で、昂然《こうぜん》と顔を上げ、教主の顔を睨み付けた。
二人の教主の胸の辺に、不思議な刺繍《ぬいとり》が施されてあった。それを見て取った葉之助は「あっ」と叫ばざるを得なかった。
それは恐ろしい刺繍《ぬいとり》であった。彼に縁のある刺繍であった。彼はそれによってこの教団のいかなるものかを知ることが出来た。そうしてそれを知ったがために、彼は現在の自分の位置が、予想以上に危険であることを、はっきり[#「はっきり」に傍点]明瞭に知ることが出来た。
俄然《がぜん》形勢は一変した。そうしてそれは悪化であった。
「あっ」という声に驚いて二人の教主は眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った。
そうしてその眼は必然的に、声の主へ注がれた。
教主二人の四つの眼と、葉之助の眼とはぶつかっ[#「ぶつかっ」に傍点]た。
それは火のような睨み合いであった。
が、それは短かった。
男の教主がまず叫んだ。
「教法の敵! 教法の敵!」
女の教主が続いて叫んだ。
「鏡葉之助だ! 鏡葉之助だ!」
「この男を搦《から》め取れ!」
――つづいて起こったのが混乱であった。
こんな順序で行われた。
一斉に信徒達が立ち上がった。
グルリと葉之助を取り囲んだ。
行列は颯《さっ》と後へ引いた。信徒
前へ
次へ
全184ページ中146ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング