そうしてそのまま気を失った。
    ……………………
    ……………………
 新鮮な空気がはいって来た。
 葉之助は正気附いた。
 そうして自由に息が出来た。
 だが身動きは出来なかった。
 彼はやはり穴の中にいた。
 土が一杯に冠さっていた。
 しかし痲痺からは覚めていた。毒薬の利《き》き目《め》が消えたのであろう。
 どうして息が出来るのだろう? どこかに穴でも開いたのであろうか?
 そうだ、穴があいたのであった。
 ちょうど彼の口の上に、穴があいているのであった。
 しかし普通の穴ではなかった。
 竹の筒が差し込まれているのであった。
 誰がそんなことをしたのだろう? もちろん誰だか解らなかった。
 とまれそのため葉之助は、一時死から免《まぬ》がれることが出来た。
 彼は充分に息をした。どうかして穴から出ようとした。しかしそれは絶望であった。
 で、じっ[#「じっ」に傍点]として待つことにした。
 するとその時竹筒を伝って、人の声が聞こえて来た。
 彼に呼びかけているのであった。
「鏡殿、葉之助殿」
 それは男の声であった。
 そうして確かに聞き覚えがあった。
 そこで葉之助は返辞をした。
「どなたでござるな。え、どなたで?」
「一学でござる。前田一学で」
「おっ」と葉之助はそれを聞くと、助かったような気持ちがした。「さようでござるか、前田氏でござるか。……それにしてもこれはどうしたことで」
「生き埋めにされたのでございますよ」
「生き埋め? 生き埋め? なんのために?」
「枯れかけた茴香《ういきょう》を助けるために」
「ナニ、茴香を? 枯れかけた茴香を?」
「さよう」と一学の声が云った。「肥料にされたのでございます。……あなた[#「あなた」に傍点]ばかりではございません。十数人の人間が。……人が来るようでございます。……しばらくお待ちくださいますよう」

         六

 そこでしばらく話が絶え、後はしばらく寂然《しん》となった。
 と、また話し声が聞こえて来た。
「葉之助殿、お苦しいかな?」
「苦しゅうござる。早く出してくだされ」
「それが、そうは出来ませんので」
「ナニ出来ない? なぜでござるな?」
「まだ人達が目覚めております」
「ではいつここから出られるので?」葉之助はジリジリした。
「間もなく寝静まるでございましょう、もう少々お待ちく
前へ 次へ
全184ページ中136ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング