市中狂乱の巻

         一

 浅草奥山の見世物小屋から、葉之助は邸へ帰って来た。
 意外の人が待っていた。
 蘭医天野北山と弟子の前田一学とが客間に控えていたのであった。
「おお、これは北山先生」
 葉之助は喜んで一礼した。
「前田氏にもよう見えられた」
「葉之助殿、出て来ましたよ」北山はいつに[#「いつに」に傍点]なく性急に、「さて早速申し上げる、先日はお手紙と不思議の白粉《はくふん》、よくお送りくだされた。まずもってお礼申し上げる。しかるにお送りの該《がい》白粉、とんと性質が解らなくてな」
「ははあ、さようでございますか」葉之助は案外だというように、「先生ほどの大医にも、お解りにならないとは不思議千万」
「いや私《わし》もガッカリした。そうしてひどく[#「ひどく」に傍点]悲観した。と云ってどうもうっちゃって[#「うっちゃって」に傍点]は置けない。で、私は一学を連れ、倉皇《そうこう》として出て来たのだ。……そこで私は一学を玄卿《げんきょう》の邸へ住み込ませようと思う」
「ははあ、それでは先生には、大槻玄卿が怪しいと、こう覚《おぼ》し召し遊ばすので?」
「さよう、怪しく思われてな」北山はしばらく打ち案じたが、「卒直に云うとまずこうだ。……金一郎様のご他界は、内藤家におけるお家騒動の、犠牲というに他ならぬ。そうして騒動の元兇は、これは少しく畏《おそ》れ多いが殿のご舎弟|帯刀《たてわき》様だ。……いやいやこれには理由がある。しかしそれはゆっくり[#「ゆっくり」に傍点]と云おう。ところで二人の相棒がある。玄卿と大鳥井紋兵衛だ。紋兵衛が相棒だということは、実はお前さんの手紙によって想像をしたに過ぎないが、いやあいつの性質から云えばそんなこと[#「そんなこと」に傍点]もやり兼ねない。どだいあいつの素姓なるものが甚《はなは》だもって怪しいのだからな。どうしてあれほど[#「あれほど」に傍点]金を作ったかも、疑えば疑われる節《ふし》がある。それに第一そんな深夜に、ひとりこっそり[#「こっそり」に傍点]駕籠に乗って、大槻の屋敷を訪ねた帰路、帯刀様のお屋敷に寄り、その晩若君金一郎様が、ご変死なされたとあって見れば、相棒と見てよろしかろう、相棒というのが不穏当《ふおんとう》なら、関係があると云ってもよい。ところで肝腎《かんじん》の白粉だが、これはどうやら[#「どうやら」に傍点
前へ 次へ
全184ページ中127ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング