来た。やがてスーッと幕が引かれ、舞台が一杯に現われたが、見れば舞台の真ん中に大きな鉄の檻《おり》があり、その中に巨大な熊がいた。
「ウワーッ、荒熊だ荒熊だ!」「熊と相撲を取るんだな」「見遁《みの》がせねえぞ見遁がせねえぞ!」見物は一度に喝采した。
と異様な風采をした一人の老人が現われた。
「あれいけねえ、お爺《とっ》つぁんだぜ」「いえ、あんな年寄りが、熊と相撲を取るのかね」「やめなよ爺つぁんあぶねえあぶねえ!」
などとまたもや見物は、大声をあげて喚き出した。
一三
しかし老人はビクともせず、悠然《ゆうぜん》と正面へ突っ立ったが、猪《しし》の皮の袖無しに、葛《くず》織りの山袴、一尺ばかりの脇差しを帯び、革足袋《かわたび》を穿《は》いた有様は、粗野ではあるが威厳あり、侮《あなど》り難く思われた。
で見物は次第に静まり、小屋の中は森然《しん》となった。
「ええ、ご見物の皆様方へ、熊相撲の始まる前に、お話ししたいことがございます」
不意の、錆《さび》のある大きな声で、こうその老人が云い出した時には、見物はちょっとびっくりした。
「他のことではございません」老人はすぐに後をつづけた。
「我々山男の身分について申し上げたいのでございます。私の名は杉右衛門、一座の頭でございます。一口に山男とは申しますが、これを正しく申しますと、窩人《かじん》なのでございます。そうして住居は信州諏訪、八ヶ嶽山中でございます。そうして祖先は宗介《むねすけ》と申して平安朝時代の城主であり、今でも魔界の天狗《てんぐ》として、どこかにいる筈でございます。本来我々窩人なるものは、あなた方一般の下界人達と、交際《まじわ》りをしないということが掟《おきて》となっておりますので、何故というに下界人は、悪者で嘘吐きでペテン師で、不親切者で薄っぺら[#「薄っぺら」に傍点]で、馬鹿で詐欺師《さぎし》で泥棒で、下等だからでございます……」
「黙れ!」
と突然|桟敷《さじき》から、怒鳴り付ける声が湧き起こった。
「何を吐《ぬ》かす、こん畜生! ふざけた事を吐かさねえものだ! あんまり酷《ひど》い悪口を云うと、この掛け小屋をぶち壊すぞ!」
「そうだそうだ!」と四方から、それに和する声がした。
「そんな下界が嫌いなら何故下界へ下りて来た!」
「それには訳がございます。それというのも下界人の、憎
前へ
次へ
全184ページ中125ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング