秘密だが、お前にだけ話すことにしよう。この前の参覲交替の節、俺も殿のお供をして、江戸へ参ったことがある。するとある日帯刀様から、使いが来て招かれた」
「ははあ、さようでございますか」
「で早速|伺候《しこう》した」
「面白いお話でもございましたかな?」
「ところが一人相客がいた」
「ははあどなたでございましたな?」
「江戸の有名な蘭学医、お前も名ぐらいは知っていよう、大槻玄卿という人物だ」
一一
「はい、よく名前は承知しております」
「帯刀様のご様子を見ると、大分《だいぶ》玄卿とはご懇意らしい。だがマアそれはよいとして、さてその時の話だが、物騒な方面へ及んだものさ。と云うのは他《ほか》でもない、毒薬の話に花が咲いたのさ。どんな毒薬で人を殺したら、後に痕跡《きずあと》が残らないかなどとな」
「なるほど、これは物騒で」
「で俺はいい加減にして、お暇《いとま》をして帰ったが、いい気持ちはしなかったよ」北山はしばらく黙ったが、「俺の云うお家騒動の意味、どうだこれでも解らないかな」
「ハイ、どうやら朧気《おぼろげ》ながらも解ったようでございます」一学は初めて頷いた。
「で俺は案じるのだ、どうぞご次男金二郎様に、もしも[#「もしも」に傍点]のことがないようにとな」
「これは心配でございますな」
「今度の江戸の事件について、誰かもっと詳しいことを知らせてくれるものはあるまいかと、心待ちに待っているのだがな」
その時、襖が静かにあき小間使いが顔を現わした。
「江戸からのお飛脚《ひきゃく》でございます」
「江戸からの飛脚? おおそうか。いや有難い。待っていたのだ。すぐ裏庭へ通すよう」
「かしこまりましてございます」
小間使いが去ったその後で、天野北山は立ち上がった。さて裏縁へ来て見ると、見覚えのある鏡家の若党山岸佐平がかしこまって[#「かしこまって」に傍点]いた。
「佐平ではないか。ご苦労ご苦労」
「はっ」と云うと進み寄り、懐中《ふところ》から書面を取り出したが、
「私主人葉之助より、密々先生に差し上げるようにと、預かり参りましたこの書面、どうぞご覧くださいますよう」
「おおそうか、拝見しよう」
「次に」と云いながら山岸佐平は、また懐中へ手をやると小さい包みを取り出したが、「これも主人より預かりましたもの、共々《ともども》ご披見くださいますよう」
「そうであ
前へ
次へ
全184ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング