ことが出来なかった。
「とにかく俺は大鳥井家へは絶対に足踏みをしないことにしよう。お露との恋も忘れよう」
 そうして彼はこの決心を強い意志で実行した。
 春が逝《ゆ》き尽くして初夏が来た。そうして真夏が来ようとした。
 参覲交替《さんきんこうたい》で駿河守は江戸へ行かなければならなかった。
 甲州街道五十三里を、大名行列いとも美々《びび》しく、江戸を指して発足したのは五月中旬のことであった。江戸における上屋敷は芝三田の四国町にあったが予定の日取りに少しも違《たが》わず一同首尾よく到着した。
 一行の中には葉之助もいた。彼にとっては江戸は初《はつ》で、見る物聞く物珍らしく、暇を見てはお長屋を出て市中の様子を見歩いた。
 夏が逝って初秋が来た。その頃紋兵衛とお露とが江戸見物にやって来た。芝は三田の寺町へ格好な家を一軒借りてこれも市中の見物に寧日《ねいじつ》ないという有様であった。しかし二人が江戸へ来たのには実に二つの理由があった。
 ふたたび葉之助が遠退《とおの》いてからのお露の煩悶《はんもん》というものは、紋兵衛の眼には気の毒で見ていることは出来なかった。葉之助が殿に従って江戸へ行ってしまってからは、彼女は病《やま》いの床についた。そうしてこのままうっちゃ[#「うっちゃ」に傍点]って置いたら死ぬより他はあるまいと、こう思われるほどとなった。
「葉之助殿のお在《い》でになる、江戸の土地へ連れて行ったら、あるいは気の晴れることもあろうか。そうして時々お目にかかったなら、病いも癒《なお》るに違いない」
 こう思って紋兵衛はお露を連れてこの大江戸へは来たのであった。
 それにもう一つ紋兵衛は、五千石の旗本で、駿河守には実の舎弟、森家へ養子に行ったところから、森|帯刀《たてわき》と呼ばれるお方から、密々に使者《つかい》を戴《いただ》いていたので、上京しなければならないのであった。
 この二人の上京は、実のところ葉之助にとっては、痛《いた》し痒《かゆ》しというところであった。彼は依然としてお露に対しては強い恋を感じていた。出逢って話すのは、もちろん非常に楽しかった。しかし同時に苦痛であった。呪詛《のろい》の言葉をどうしよう? 「畜生道! 畜生道!」「お殺しよその男を!」こう二の腕の人面疽《にんめんそ》が、嘲笑い囁《ささや》くのをどうしよう?

 それは非番の日であったが、葉之助は
前へ 次へ
全184ページ中116ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング