た」
「死んだのではありますまいね」葉之助は不安そうに訊ねた。
「死んだのではない気絶したのだ。ところで不思議にも気絶から醒《さ》めると、弓之進殿をじっと見て、『お父様!』と叫んだものだ。そうしてまたも気絶した。またその気絶から醒めた時には、子供は過去を忘れていた」
「不思議なことでございますな」
「不思議と云えば不思議だが、そうでないと云えばそうでないとも云える。西洋医学ではこの状態を精神転換と云っている。すなわち過去をすっかり忘れ、気絶から醒めたその時から新規に生活《くらし》が始まるのだ。……それと見て取った弓之進殿は、こう私《わし》に云われたものだ。『これこそ葉之助が予言した、代りに来る者でございましょう、その証拠には私を見ると、お父様と云いました。で私はこの子を養い養子とすることに致しましょう』そこで私はこう云った。『それは結構なお考えです。しかしこのまますぐに引き取り養い育てるということは、鏡家のためにもこの子のためにも将来非常に不幸です。素姓も知れない山の子とあっては殿の思惑《おもわく》もいかがあろうか、これはいっそ知人に預け、その知人の子供として貰い受けるのがよろしかろう』とな。……その結果として弓之進殿は南条右近殿へ事情を話し、その子供を預けることにした。とこうここまで話して来たらそなたにも見当が付くであろうが、その山の子供こそ、他ならぬ葉之助殿そなたなのだ」
七
この北山《ほくざん》の説明は葉之助にとっては驚異であった。彼は疑いもし悲しみもした。しかし結局は北山の言葉を信ぜざるを得なかった。だがそれにしても素姓の知れない彼のような山の子を、慈愛《いつくし》み育てた養父の恩は誠に深いものである。しかるに彼はその養父を非業《ひごう》に死なせてしまったのである。済まない済まない済まないと彼は衷心《ちゅうしん》から後悔した。
「他にお詫びのしようもない。ただ、立派な人物になろう。それが何よりのご恩返しだ」
それからの彼と云うものは、武事に文事に切磋琢磨《せっさたくま》し、事ごとに他人《ひと》の眼を驚かせた。
この彼の大勇猛心には、乗ずべき隙もなかったか、黒法師も現われず、「永久安穏はあるまいぞよ」という奇怪な声も聞こえて来なかった。
で、彼の生活はその後平和に流れたのであった。しかしたった一度だけ、不思議が彼を襲ったことがあっ
前へ
次へ
全184ページ中113ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング